人参・レタスが大きくなってきました。 人参・レタスの様子。 人参・レタスは発芽が不調なので追加蒔きしました。 人参・レタスはCブロックで作っています。 人参・レタスの畝です。 レタスの畝です、レタスミックスが大きくなってきました。 人参の畝です、こちらも収獲できそうです。 最近の収穫です(レタスミ... 続きをみる
ゴンゴロ菜園のブログの人気ブログ記事
-
-
種芋が散れました。 春ジャガ畝とトマト支柱の様子。 春ジャガ畝とトマト支柱はCブロックです。 春ジャガ畝と種イモの状態です。 種芋は秋に取れたもので・デストロイヤー・アンデスレッド・男爵です。 トマト支柱です。 最近の収穫です(九条ネギ)。 最近の夕食の一品です(ハンバーグ)。
-
・スナップエンドウを保温しました。 ・イチゴ・白菜・スナップエンドウ・カキナの様子。 イチゴはツルを切り独立させ新畝に移植しました、跡はナス科野菜の畝になります。 ・イチゴ・白菜・はDブロックです。 イチゴは撤収しました。 白菜です。 スナップエンドウに防寒のために寒冷紗で防\保温しました。 カキ... 続きをみる
-
・ニンニク②が成長してきました。 ・アスパラ・葉物野菜・ニンニ②の様子。 アスパラは堆肥養生をしました。 ・アスパラ・葉物野菜・ニンニク②の畝はCブロックです。 アスパラの畝です。 葉物野菜の畝です。 水菜です。 春菊です。 青梗菜です。 ニンニク②です。 最近の収穫です(水菜)。 最近の夕食の一... 続きをみる
-
春ジャガイモ跡はいろいろ利用します。 春ジャガイモ跡の様子。 春じゃが芋跡はDブロックです。 1 春じゃが芋の跡です。 ニンニク②は発芽しました。 ネオ②の跡です、ここは・総太り大根・聖護院蕪の畝です(聖護院蕪は終わりました。 総太り大根です。 ネオ③の跡です、ここは・ほうれん草です、3弾が発芽し... 続きをみる
-
秋ジャガは全て収獲しました、春ジャガの種芋にします。 秋じゃが跡・キャベツ茎ブロ・落花生・サツマイモの様子。 サツマイモ・ラッカセイは順調ですでに収獲しました。 中央ブロックはABブロックとCDブロックの間にあり・秋じゃが・キャベツ、茎ブロ・落花生・サツマイモを作っています。 秋ジャガはすべて収獲... 続きをみる
-
・サクラソウ・天蒸篭蕎麦5・クイズ サクラソウは私が住む市の花です早くも花が咲きだしました。 サクラソウは高原や山地のやや湿った草原や開けた森林、河川敷の草原に見られる多年草。 春に芽を出し、浅く切れ込みの入った長楕円形の葉を根元から数枚広げます。4月から5月に、中央から1本の花茎を出して、花径2... 続きをみる
-
・葉ボタン・二色おろし蕎麦・クイズ 葉ボタンとジュリアンの寄せ植えです。 ■雑学クイズはネタ切れになりました、しばらくは又面白クイズをだします、エンドレスです。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構いません。 ■今回の問題:結婚す... 続きをみる
-
・チロリアンランプ・肉蕎麦・クイズ アブチロン・チロリアンランプは、提灯のような特徴的な花が開花する、つる性植物。 和名のウキツリボクで呼ばれることもよくある。 植木鉢で育てることも可能だが、地植えの方が、暑さや寒さに強い株になる。 つる性の幹は、自立して立ち上がる訳でなく、近くのものに寄りかかっ... 続きをみる
-
・白花水仙・天蒸篭蕎麦3・クイズ 西ヨーロッパから地中海沿岸、北アフリカが原産。 「ふさざきすいせん(房咲き水仙)」の亜種または変種として分類されることもある。 わが国へは平安時代に渡来したといわれている。 高さは20~40センチになり、11月から1月に花を咲かせる。 花被片は白色で、副花冠も白色... 続きをみる
-
-
・タチバナモドキ・肉詰めピーマン蕎麦・クイズ ・中国西南部(雲南省あたり)を原産とする常緑低木。光沢のあるオレンジ色の果実が美しく、庭木として利用される。 本種は明治時代の半ばに、イチゴ栽培や日比谷公園の設計などで知られる福羽逸人氏がフランスから持ち帰り、新宿御苑に植えたものが起源とされる。 ■雑... 続きをみる
-
・ジュリアン1・天蒸篭蕎麦6・クイズ プリムラ・ジュリアンは、花の色や咲き方のバリエーションが豊富な多年草の植物。 基本的には室内ではなく、屋外の日当たりと風通しがよいベランダや花壇などでに植えていると元気に育つ。 プリムラ・ポリアンサとジュリエを交配して生まれた品種で、ポリアンサに比べ、株や葉の... 続きをみる
-
・黄花ジュリアン・田舎蕎麦・クイズ 黄色い花のジュリアンです。 ■雑学クイズはネタ切れになりました、しばらくは又面白クイズをだします、エンドレスです。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構い... 続きをみる
-
-
・鉢ゴーヤ・引っ張り蕎麦・クイズ 鉢に種を蒔いたゴーヤです。 ■雑学クイズはネタ切れになりました、しばらくは又面白クイズをだします、エンドレスです。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構いま... 続きをみる
-
・メジロ・肉豆腐蕎麦・クイズ 花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、春には好物の花の蜜を求めて南から北へと移動するものもいる。 特に早春はツバキや梅の花に群がる様子がよく観察され、「チー、チー」という地鳴きで鳴き交わす様子がよく観察される。 花の蜜を好むことから「はなすい」、「はなつゆ」などの... 続きをみる
-
ニンニク①は順調です。 ニンニク①・イチゴの様子。 イチゴは移植が遅くやや成長が遅れています。 ニンニク①・イチゴははBブロックです。 ニンニク①です。 イチゴです。 最近の収獲です、石倉ネギ。 最近の夕食の一品です、ビーフサラダ
-
トウモロコシの雄穂は早く切ろう:菜園トピックス(6月2日) 今日も一日中快晴でした、玉ねぎがどんどん乾きます、ありがたい。 トウモロコシはなぜか花粉がある雄穂が先にでます、雌穂が出るのが遅くヤキモキします、蛾の幼虫は雄穂の出初めに柔らかい雄穂から入って来て茎を通り実にたどり着き実を食います。 です... 続きをみる
-
玉ねぎは寒くて葉先が枯れました。 玉ネギ(晩生種:ケル球)・ネギ・小松菜①の様子。 玉ネギ(晩生種:けるたま)の葉先が寒さで枯れました。 小松菜が発芽しました。 冬が好きなネギは順調です。 玉ネギ(晩生種:ケル球)(極早生玉ねぎ)・ネギ・小松菜を作っているのはEブロックです。 玉ネギ(晩生種:ケル... 続きをみる
-
・クリスマスローズ・天プラ蕎麦4・クイズ クリスマスローズ(ガーデン・ハイブリッド)は無茎種(茎がなく、根茎から葉柄と花柄が別々に伸びる)のヘレボルスで、無茎種の原種を交雑させてできた園芸種を指す。 人気の高い多年草で、多くは常緑ですが、落葉するものもあります。 ヘレボルス・オリエンタリスが主要な... 続きをみる
-
-
早生玉ねぎが大きくなってきましたので分割移植しました。 春蒔き苗ネギ・早生玉ねぎの様子。 早生玉ねぎの移植は終わりましたまだ苗を移植しますが。 春蒔き苗ネギ・早生玉ねぎはBブロックです。 石倉ネギです。 九条ネギです。 早生玉ねぎ畝です。 最近の収穫です。 (九条ネギ) 最近の夕食の一品です(ヒジ... 続きをみる
-
ジャンボニンニクのムカゴを植えました & 収穫 & 晩酌:菜園トピックス(9月20日) 今日は午前中は曇りで午後に小雨が降りました、今夜から明日にかけてかなり雨が降るようです。 ジャンボニンニクのムカゴを植えました。 このムカゴは一球ニンニクになります、出来た一球ニンニクを植えるとジャンボニンニ... 続きをみる
-
・寒ボケ・天蒸篭蕎麦2・クイズ 11月頃から咲き出す花は春に開花するものと区別するために「寒木瓜(かんぼけ)」と呼ばれることがある。 ■雑学クイズはネタ切れになりました、しばらくは又面白クイズをだします、エンドレスです。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が... 続きをみる
-
ネオアース①は活着しまし・ソラマメ①が発芽がしました。 ネオアース①とソラマメ①の様子。 ネオアース①とソラマメ①はAブロックにあります。 ネオアース①です。 ソラマメ①です。 最近の収穫です(石倉ネギ)。 最近の夕食の1品です(ヒレカツ)。
-
ビオラ・ツクネ蕎麦・クイズ パンジー、ビオラは、ヨーロッパに自生する野生種から育種され、かつては大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していたが、 現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し、区別できなくなっている。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前... 続きをみる
-
ネオアース②③は活着しました・ソラマメ②が発芽がし大きくなりました。 ネオアース②③とソラマメ②の様子。 ネオアース②③とソラマメ②はAブロックにあります。 ネオアース②③です。 ソラマメ②です。 最近の収穫です(水菜)。 最近の夕食の1品です(ビショップクラウンのベーコン炒め)。
-
・カランコエ・天ぷら蕎麦1・クイズ カランコエは、花形や色のバリエーションに富み、とても丈夫な植物。 古くから鉢花として楽しまれてきた。 カランコエの多くはマダガスカル原産で暑さに強いので、夏の花壇でも重宝。 開花調整をしたものが通年出回っているが、本来は日が短い時期に花が咲く短日性植物。 寂しく... 続きをみる
-
ニンニク①が発芽し大きくなってきました。 ニンニク①・新イチゴ畝の様子。 ニンニク①畝に植えた種鱗片が発芽し成長してきました。 イチゴは新畝に移植しました ・ニンニク①・新イチゴ畝はBブロックです。 ニンニク①畝です。 苗を移植した新イチゴ畝です。 最近の収穫です(大根)。 最近の夕食の一品です(... 続きをみる
-
早生玉ねぎが大きくなってきましたので分割移植しました。 春蒔き苗ネギ・早生玉ねぎの様子。 早生玉ねぎの移植は終わりました。 春蒔き苗ネギ・早生玉ねぎはBブロックです。 石倉ネギです。 九条ネギです。 早生玉ねぎ畝です。 最近の収穫です。 (九条ネギ) 最近の夕食の一品です(モリ蕎麦)。
-
100均の容器で「日本蕎麦」を作りました。 蕎麦打ちを止めてしまったので使ったのは購入した乾麺です。 100均の店で買った容器でチンすれば簡単に蕎麦ができます、容器に乾麺と水を入れ800ワット6分できます。 副食にだし巻き卵も作りました。 キッチンのコンロなどでも作れますが相方hが汚れるからと使用... 続きをみる
-
-
ニンニク・玉ねぎに希釈木酢液を散布しました。 そろそろ赤錆病が出るので飛んで来る胞子を流すためです。 完全には感染を防ぐことはできませんが多少の効果はあります。 週一回散布します。 木酢駅は約1000倍に薄めます。 Eブロックのニンニクです。 Bブロックの種用ニンニクです。 Aブロックの玉ねぎです... 続きをみる
-
ゴボウを折らないで掘るコツをつかみました。 今日は晴れ模様の天気です。 トマト畝 & 大浦牛蒡 & 空芯菜 & 冬キャベツ 等の様子。 空芯菜は硬くなりましたそろそろ撤収です。 冬キャベツは購入苗を植えました。やや巻きましたがなぜか虫食いが。 大浦牛蒡は随時収穫しています。 キュウリの撤収跡に、ト... 続きをみる
-
大きなチンゲンサイの収穫。 今日も一日中晴れましたが気温はかなり低目でした。 チンゲンサイの収穫 & 晩酌:菜園トピックス(1月15日) チンゲンサイ(青梗菜)は秋の好天気で大きくなりました。 チンゲンサイ(青梗菜)は中国野菜で炒めものが旨いです。 http://www.truetools.jp/... 続きをみる
-
-
青梗菜(ペイント画) & カボチャ蕎麦 & クイズ 今朝も快晴ですが気温は低いです、夜には雪の予報です、雪は要りません。 1月は花が少なくて困り毎年同じ物をアップしているパソコンのペイント画です、数年前に時間をかけて画きました。 クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日... 続きをみる
-
・キノコ(猿の腰掛け)・天プラ蕎麦3・クイズ 一般に、「猿の腰掛け」の名の通り、樹木の幹に無柄で半月状の子実体を生じるものが多いが、背着生のものや、柄とかさとを備えるものもある。 子実体は一般に堅くて丈夫(木質・コルク質・革質など)であるが、一部には柔らかな肉質のものもある。 胞子を形成する子実層... 続きをみる
-
ホーム玉ねぎが大きくなってきました。 キュウリ支柱・ホーム玉ねぎ・エシャレットの様子。 エシャレットが大きくなってきました。 ホーム玉ねぎが大きくなってきました。 キュウリ・エシャレット、ホーム玉ねぎはAブロックで作っています。 トマト跡のキュウリ支柱です、ロープ吊り栽培方法。 ホーム玉ねぎエシャ... 続きをみる
-
アベリア・厚揚げ①蕎麦・クイズ アベリアは、公園や道路沿いに数多く植栽されている。 庭木としての利用はまだ少ないのが実情、 コンパクトで好みの大きさに剪定することができるうえに、花が美しいのはもちろん、斑入りなど、葉の観賞価値の高い園芸品種もあっておすすめの花木。 ■面白クイズはネタ切れになりまし... 続きをみる
-
カランコエ・菜の花月見蕎麦・クイズ カランコエはベンケイソウ科カランコエ属の多肉植物。原産地は主に、南アフリカ・東アフリカ・東南アジア。 カランコエの葉は短い毛で覆われているのが特徴で、ギザギザしたもの、丸くツヤがあるもの、紅葉するものと種類が豊富にあり、形が様々なのも魅力の1つ。 カランコエの開... 続きをみる
-
■インドカースト外とされた不可触民の解放に尽力した人物■ 野菜トピックが無い時は日ごろ思っていることを書きます。 投稿刻は午後5時です。 トピックがなくても書くことがあれば投稿することにしました。 その時の投稿時刻は午後9時です。 私の記事は私の勝手な思い込みが多く正確ではないのでそのつもりで読ん... 続きをみる
-
-
-
ほうれん草の③弾は間引きをしないと・・・。 ほうれん草・ネギの様子。 ほうれん草は時間差で3回種を蒔きました。 1弾は9月5日に蒔きましたが収穫が進み残りは僅かです。 2弾の種蒔きは10月5日でした。 次の3弾の種蒔きは11月5日でしたが間引きが遅れています。 ほうれん草とネギを作っているBブロッ... 続きをみる
-
大根の葉切りと冬越し。 大根の葉に虫が湧いたので葉っぱを全て切りました。 根が露出して真冬には凍るので土寄せをしました(土寄せは順次増します)。 大根の畝はDブロックです。 大根の畝です(手前が辛味大根で奥が総太り大根です、葉の色が違います)。 葉を切った状態です。 少し土を寄せました、順次増しま... 続きをみる
-
冬キャベツは終わりが近いです。 今朝は晴れました、気温も高目です。 直蒔き極早生玉ねぎ & ヤマトイモ & 冬キャベツ等の様子。 極早生玉ねぎ(フォーカス)は直蒔きしました、160穴のマルチです、順調に成長していますが成長にかなりばらつきがあります。 ヤマトイモは今回はあまり良いのは取れませんでし... 続きをみる
-
芝桜 & 担々麺バーガー & クイズ 今朝は曇りですがやがて晴れてくるそうです。 我が家の芝桜ですが狂い咲き?しています。 クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構いません。 ■自由に時間を越えて旅のできる「タイムマシン」が何時かは出来... 続きをみる
-
今日も朝から晴れましたが気温は低目でした。 旨いアスパラ菜の収穫:菜園トピックス(1月11日) アスパラ菜は花茎がアスパラのようなのでこの名前が付きました、今は寒くて花茎は余り出ません。 http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/asupa... 続きをみる
-
冬キャベツは暫くお休みのようです。 今日は朝から晴れましたが気温は低目です。 冬キャベツ & 春ジャガの畝 & トマトの支柱。 冬キャベツは既に3個収穫しました、しかし急に寒くなり他のは結球が大きくなりません、しばらくお休みかな・・・。 大身生姜は撤収しました豊作でした、跡は春ジャガ(アンデスレッ... 続きをみる
-
ゼラニューム & 餅の磯辺焼き & クイズ 今朝も快晴ですが気温は低いです。 ラニュームは別名を天竺葵(てんじくあおい)と言い多年草で一年中花が咲きます。 クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構いません。 ■お父さんに、酒のつまみのス... 続きをみる
-
脇花蕾(わきからい)の収穫。 今日は晴れましたが寒い一日でした。 脇花蕾(わきからい)の収穫。 & 晩酌:菜園トピックス(1月8日) ブロッコリーの脇花蕾を取りました、花蕾とはつぼみのことです、これを食べます。 ブロッコリーは2ヵ所で作っていますが、これはEブロック物です。 畝です、かなり青虫に食... 続きをみる
-
赤ネギの植え替え & 収穫 & 晩酌:菜園トピックス(6月10日) 今日は午前中は曇りでしたが午後は雨になりました、明日は台風が来ます。 Eブロックの赤ネギの新芽が出てきたので、古ネギから分けて植え替えました。 赤ネギを作っているEブロックです。 赤ネギは甘くて旨いネギです、分げつも盛んです、古株... 続きをみる
-
-
-
・ガザニア・天ぷら蕎麦2・クイズ ガザニアは、勲章のように鮮やかな花を春から秋まで咲かせる。 日光が当たると花が開き、夕方から夜や曇りの日は閉じる性質をもっている。鮮やかな色で光沢のある花弁は太陽に当たってキラキラと輝き、美しい。 ガザニアは高温乾燥には強い一方、多湿には弱いので、本領を発揮する真... 続きをみる
-
・ヒメツルソバ・大根の煮物蕎麦2・クイズ ヒメツルソバは旧属名ポリゴナムの名前で流通することも多い。 原産地はヒマラヤだが、日本でも半野生化するほどよくふえる。 真夏を除き春から秋まで、ソバの花によく似た小花が多数集まった直径1cmほどのピンク色の花を咲かせる。 葉は緑色でV字形の茶色い模様が入り... 続きをみる
-
・ジャノメエリカ・ダイコンの煮物蕎麦1・クイズ エリカは繊細な枝に小さな花がびっしりと咲くため、株全体を見るとにぎやかな印象を受けるが、一つ一つの花も可憐で個性豊か。 エリカ属には740種があるといわれ、そのうち16種がヨーロッパに、ほかの大部分のものは南アフリカに自生している。 わが国では、庭植... 続きをみる
-
・皇帝ダリア・「焼きナス蕎麦1」・クイズ ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれている。 皇帝ダリア(Dahlia imperialis、D・インペリアリス)は、そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなる。 皇帝ダリアは、日が短くならない... 続きをみる
-
100均の容器で「チャーハン」を作りました。 使用したのはご飯炊き容器です。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均のレンジ容器で作りました。 できた「チャーハン」と手順です。 容器にご飯を半合入れ水を入れ洗い、水100CCを入れ3... 続きをみる
-
100均の容器で「チャーハン」を作りました。 ラーメンの副食のために作りました。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均一のレンジ容器で作りました、万能のご飯炊き容器を使いました。 できた「チャーハンの」手順です。 冷凍しておいたご... 続きをみる
-
100均の容器で「八王子ラーメン風ラーメン」を作りました。 八王子ラーメンは刻んだ玉ねぎを乗せます。 100均の店で買った容器でチンすれば簡単にラーメンができます、容器に乾麺とと麺つゆを入れ800ワット6分できます。 玉ねぎは今年取れた玉ねぎです。 キッチンのコンロなどでも作れますが相方hが汚れる... 続きをみる
-
・日本水仙・酢豚蕎麦・クイズ [日本水仙(ニホンスイセン)の特徴] ニホンスイセンはヒガンバナ科スイセン属の、日本では古くから親しまれてきた房咲き系スイセン。一本の茎に芳香のある花を房のようにつけるのが特徴です。 副冠(花の中心の部分)は黄色だが、他の花弁は白色。 原産の地中海沿岸部から平安時代末... 続きをみる
-
・パンジー・煮大根蕎麦・クイズ パンジーとビオラは、春や秋の庭や花壇を華やかに彩る花で。両方ともビオラ科に属し小さな花をたくさん咲かせるがそれぞれには特徴がある。 パンジーは、「三つの顔を持つ花」とも呼ばれており、小さな顔のように見える花。また花びらが大きいので存在感があり。 一方でビオラは、パン... 続きをみる
-
-
秋蒔きネギ苗の葉先が黄色くなった。 苗床の様子。 苗床に定植したネオアースの成長が遅れています、寒さと雨不足でしょう。 秋蒔きネギ苗の葉先が黄色くなった(肥料不足でしょう)。 苗床はAブロックにあります。 苗床の①です。 玉ねぎ(ネオアース)です苗の余った苗を定植しました活着しましたが寒くて成長が... 続きをみる
-
玉ねぎの(ネオアース①)を植えました。 ・アスパラガス・玉ねぎ・ニンニクの様子。 アスパラガス・玉ねぎ予定畝・ニンニクはCブロックです。 アスパラの畝です、枯れてきました、来年は収穫できるでしょう。 ニンニクが順調です。 玉ねぎのネオアース①です植え付けたばかりです。 最近の収穫です(サニーレタス... 続きをみる
-
ほうれん草①弾が発芽しました。 ・レタスミックス・ほうれん草の様子。 ほうれん草は時間差で2回蒔きます。 レタスミックス・ほうれん草はCブロックです。 レタスミックスの畝です、大きくなりました、間引きはしません、収穫しています。 ほうれん草の畝です。 ほうれん草の①弾です。 最近の収穫です(レタス... 続きをみる
-
タケノコ・かき揚げ蕎麦・クイズ 近所の農家の竹林です。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は... 続きをみる
-
ゴボウの葉が巨大になりました。 牛蒡・エシャレット・ホーム玉ねぎと葉玉ねぎの様子。 普通栽培のゴボウは寒さで枯れましたが復活して葉が巨大になりました。 葉玉ねぎが大きくなってきました。 牛蒡・エシャレット・ホーム玉ねぎ・葉玉ねぎはAブロックで作っています。 牛蒡・エシャレットの畝です。 普通栽培の... 続きをみる
-
春ジャガイモ(アンデスレッド・デストロイー)の植えつけ。 Eブロックの畝に春ジャガイモ(アンデスレッド・デストロイー)の植えつけをしました。 畝はEブロックです。 アンデスレッドの種芋と植えつけです。 デストロイヤー(グランドペチカ)の種芋と植えつけです。 最近の晩酌の摘みです。 千枚漬け。
-
イチゴの花・キンピラ蕎麦・クイズ 昨年のイチゴの花です。今年は寒くて遅れています。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズは... 続きをみる
-
欠き菜に花蕾が付きました。 欠き菜・ハトムギ畝・ニンニク・ソラマメ・汐止めネギの様子。 ソラマメはあまり大きくすると寒さに負けます。 ニンニクも大きくなりました。 カキナも楽しみです花蕾は旨いです。 欠き菜・ハトムギ畝・ニンニク・ソラマメ・汐止めネギがあるEブロックの全景です。 サツマイモの撤収跡... 続きをみる
-
人参は終わりました。 ・レタスミクス・人参・大根・白菜の様子 白菜は収穫しました。 人参は終わりました。 総太り大根も残り少なくなりました。 レタスミックス・人参・総太り大根・白菜はCブロックです。 レタスミックスの畝です、大きくなりました、間引きはしません、収穫しています。 人参・大根の畝です。... 続きをみる
-
ソラマメの発芽がそろいました。 厳冬をどう乗り越えるかが課題です。 ソラマメの畝はEブロックです。 発芽です。 最近の晩酌の摘みです。 ・シュウマイ・パンプキンサラダ [[attached(5center)] [[attached(6,center)]]
-
-
オバナ(ススキの花穂)・紫蘇入りモリ蕎麦・クイズ 【尾花】 《馬などの尾に似ているところから》ススキの別名。また、ススキの花穂。秋の七草の一。はなすすき。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多... 続きをみる
-
キュウリは3弾だけになりました。 ・キュウリ・春ネギ・大身ショウガの様子。 キュウリは①②を撤収したので残りは③弾だけになりました。 大身ショウガはかなり成長しました。 ・キュウリ・春ネギ・大身ショウガを作っているBブロックの全景です。 春蒔きネギ苗の畝です。 キュウリ③弾です。 下仁田ネギです、... 続きをみる
-
キュウリのツルおろし3回目。 ツルが天辺を超えたのでおろしました。下ろすときは全てのクリップを外します、面倒です(-_-;) キュウリの畝はBブロックです。 1弾キュウリのツルおろし前後です。 2弾キュウリのツルおろし前後です。 収穫です。 最近の晩酌の摘みです。 ・キュウリモミ。
-
大身ショウガが発芽しました。 キュウリ・ネギ・大身ショウガの様子。 天候不順で遅れていたキュウリがやっと元気になってきました。 大身ショウガがやっと発芽しました。 ・キュウリ・ネギ・大身ショウガを作っているBブロックの全景です。 春蒔きネギの畝です(2畝)。定植しました。 キュウリの支柱です。 購... 続きをみる
-
苗床の玉ねぎ(ネオアース・葉玉ねぎ)の収穫。 倒伏したので全て抜き取り茎を切り首が閉まるまで畝で天日乾燥させます。 その後ネオアースはコンテナに保存します。 苗床の玉ねぎ(ネオアース・葉玉ねぎ)の畝はAブロックです。 ネオアースの倒伏です。 ネオアース抜き取りです。 ネオアースの天日干しです。 葉... 続きをみる
-
ほうれん草②弾が発芽しました。 ブロッコリー・レタス・ほうれん草の様子。 ブロッコリーに頂花蕾は全て収穫しました。 玉レタスも大きくなりました。 ほうれん草は②弾が発芽しました。 ブロッコリー・レタス・ほうれん草はBブロックです。 ブロッコリーとレタスの畝です。 玉レタスが大きくなってきました。 ... 続きをみる
-
人参の発芽。 寒くてなかなか発芽しませんでした、暖かくなりようやく発芽しました。 銘柄は五寸人参です。 人参の畝はAブロックにあります、大根と同じ畝です。 人参の発芽です。 既に発芽済の大根の畝です。 先日の晩酌の摘みです。 ・イワシ缶・牛蒡の煮物
-
みかん・ニンニクの芽蕎麦・クイズ ミカンは暖かい所の柑橘類ですが私の住む千葉県北西部でも取れます。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構いません。 ■今回の問題:お風呂で体を洗っていると、刺激で立っちゃいます、何がたつのかな(^^... 続きをみる
-
-
キャベツを収穫しました。 落花生・秋キャベツ・カキナ・ブロッコリーの様子。 中央ブロックはABブロックとCDブロックの間にあり・落花生・秋キャベツ・カキナ・ブロッコリーを作っています。 落花生(おおまさり)は撤収しました、跡はそら豆の予定です、直ぐに蒔きます。 枝豆の撤収跡に蒔いたカキナは混んでい... 続きをみる
-
葉物野菜の間引きをしました。 葉物野菜とトマトの様子。 葉物野菜の間引きをしました。 葉物野菜は(水菜・春菊・青梗菜・タアサイ)です。発芽しましたが混んでいるところは間引きました。。 トマトの支柱は移動、しました。 葉物野菜(水菜・春菊・青梗菜・タアサイ)のトマトの畝はAブロックにあります。 葉物... 続きをみる
-
アカマンマ・カンプラ蕎麦・クイズ イヌタデの名には「食べられない蓼」という意味合いがある。 料理に使うのはヤナギタデで、別名をホンタデ、マタデなどという。 別名をアカマンマという。 俳句では、「犬蓼の花」「赤のまま」「赤まんま」などが秋の季語である。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続き... 続きをみる
-
秋じゃがの男爵を植え付けました。 秋じゃがの畝はFブロックです。 植え付けです、種イモは切りません、今どきは暑くて切ると腐ります。 男爵は秋じゃがには向かないと聞きましたが、好きなので植えてみました。 先日の晩酌の摘みです。 ・なす炒めチーズ菓子など。
-
ハト麦に転倒防止のロープを掛けました。 背が高くなってきて強風で倒れるのでロープを回しました。 ハト麦の畝はEブロックです。 ハト麦です、もう実がたくさんついています。 ハト麦は煎じて飲むとイボ取り効果と癌予防になります。 先日の晩酌の摘みです。 ・冷やしトマト。
-
強風で剥がれたジャガイモマルチの補修。 先日台風並みの強風で春ジャガのマルチが剥がれました。 まだ種イモは植えていません、植え付けは2月末です。 春ジャガの畝は中央ブロックです。 剥がれたマルチと補修です(マルチ抑えでしっかり押さえていたのですが剥がれましたです。 先日の晩酌の肴です。 ・蕪の千枚... 続きをみる
-
細切り切干大根②弾の完成。 細切り切干大根②弾が完成しました、細切りだと乾燥時間が短いです(10日間くらい)。 最初は干し網でしたが途中からざるに変えました。 ポリ袋に入れて密封し冷蔵庫で保存です。 先日の晩酌の肴です。 ・煮カレー。
-
アシタバは植え替えても駄目でした。 今日は曇り模様のようです。 アシタバ・生姜・パセリ・イタリアンパセリ・里芋・下仁田ネギ・大根の様子。 アシタバ植え替えても駄目でした。 坊主になったパセリが復活しました。 里芋が元気です、脇芽は小さいうちに取っています。 先日蒔いた大根が発芽しました。 アシタバ... 続きをみる
-
ボタンクサキ・ウナ丼・クイズ 今日は雨模様だそうです。 クマツヅラ科クサギ属。 半耐寒性落葉低木、性質は強健で暖地や平地では野生化したしたものが見られる。 別名:ヒマラヤクサギ、ベニバナクサギ。 原産地;中国南部、インド北部原産。 中国名では臭牡丹と呼ばれている。 木に異臭があるためこの名がある... 続きをみる
-
-
落花生(おおまさり)の撤収跡に玉ねぎの畝を作りました。 今日は晴れ時々曇りの一日でした。 玉ねぎの畝を作ったのはEブロックです。 落花生(おおまさり)の撤収跡です落ち葉などを清掃しました。 施肥(化成肥料・苦土石灰・発酵鶏糞)を散布し耕し整地しました。 この穴あきマルチには・ネオアースと泉州黄玉ね... 続きをみる
-
耐病総太り大根と聖護院蕪は苦戦しています。 今日は曇です、一日曇りのようです、台風が直撃しそうです。 耐病総太り大根と聖護院蕪 & 玉ねぎ(中生:強健玉ねぎ)の様子。 耐病総太り大根と聖護院蕪は芯食いに食われて苦戦しています。 畑に直蒔きした玉ねぎ(中生:強健玉ねぎ)が発芽しました。 玉ねぎ(中生... 続きをみる
-
イチジク & 刺身 & クイズ 今朝は快晴です、気温はかなり上がるようです。 このイチジクは実が小さく丸ごと食えます、凄く甘いイチジクです、セレストと言います。 セレストは、秋果専用種で果皮が赤紫色~紫褐色のイチジク。果実は小さめながら糖度18度と高く、ねっとりとした濃厚な食感。皮が薄く、そのまま... 続きをみる
-
べト病玉ねぎの収穫。 今日は曇りがちの天気でしたが気温は高目でした。 べと病に冒された玉ねぎ(ネオアース)が倒伏し始めたので全て収穫しました。 玉ねぎ(ネオアース)はFブロックで作っていました(写真は撤収後です)。 ベト病に罹ったネオアースの畝(3畝390株)です、病気で葉が黄色く枯れています。 ... 続きをみる
-
エンドウ類はツル誘引の枯枝を立てました。 今朝は曇りです、気温はかなり低目です。 エンドウ類はツル誘引の枯枝を立てました & ニラ等 の様子。 エンドウ類は寒さに耐えています、霜よけに籾殻を撒いています。 種ジャガイモは3月15日に埋めます。 ニラは寒さで消えました。 エンドウ類を作っているのはD... 続きをみる
-
春菊と水菜は凍みました。 今朝は晴れ冷え込みました、午後は雲が多くなるそうです。 タアサイ・青梗菜・玉ねぎ(ネオアース)等の様子。 直蒔きした玉ねぎ(ネオアース)は順調に発芽し成長も好調ですがやや大きすぎます(トウ立ちが心配)。 タアサイとチンゲンサイは巨大になりました、春菊と水菜は寒くて凍みてし... 続きをみる
-
金の成る木 & カレー南蛮蕎麦 & クイズ 今朝は晴れですが気温は低いです、午後は曇りのようです。 金のなる木は、乾燥や低温などの厳しい環境に適応し、世界中に分布するベンケイソウ科に属する丈夫な植物で、和名はフチベニベンケイだが、もっぱら金のなる木、またはカゲツ(花月)として流通している。新芽が小... 続きをみる
-
-
小松菜は間引きした方が良さそうですが・・・。 今日は朝は晴れていましたが直ぐに曇りました気温は低いです、夜には嫌な雪の予報です。 アスパラガス & ネギ & 小松菜 の様子です。 アスパラガスの葉が枯れたので刈り取りマルチをしました、マルチで暖まったのかマルチの下から芽が出てましたが寒くて枯れまし... 続きをみる
-
-
甘いほうれん草の収穫。 今日も晴れましたが気温はかなり低めでした、アルバイトは遅番です。 甘いほうれん草の収穫。 & 晩酌:菜園トピックス(1月9日) ほうれん草を栽培しているのはAブロックです。 ほうれん草4弾の畝です、今回はマルチ無しの筋蒔きです。 収穫したホウレンソウです、今のは寒さに当たり... 続きをみる