トウモロコシの雄穂は早く切ろう:菜園トピックス(6月2日) 今日も一日中快晴でした、玉ねぎがどんどん乾きます、ありがたい。 トウモロコシはなぜか花粉がある雄穂が先にでます、雌穂が出るのが遅くヤキモキします、蛾の幼虫は雄穂の出初めに柔らかい雄穂から入って来て茎を通り実にたどり着き実を食います。 です... 続きをみる
ゴンゴロ菜園のブログの人気ブログ記事
-
-
トマトを植えました、花が見えます、脇芽も取ります。 ホーム桃太郎の様子。 13株植えました。 ・トマトの畝はCブロックです。 トマトの畝です。 最近の夕食の一品です(キムチ奴)。
-
・春ジャガ(・デストロイヤー・アンデスレッド)を植えました。花が咲きました。 ・春ジャガの様子。 ・春ジャガの畝はCブロックです。 春ジャガの畝です。 デストロイヤーです。 アンデスレッドです。 最近の収獲です(ネギ)。 最近の夕食の一品です(キャベツの豆板醤炒め)。
-
人参は撤収して枝豆の畝を作りました。発芽しました。 枝豆の様子。 畝を半分にして②を7月に種を蒔きます。 枝豆はCブロックで作ります。 大粒枝豆が発芽しました。 最近の夕食の一品です(キャベツ炒め)。
-
・アメリカフヨウ・ポテト蕎麦・クイズ 大きな目立つ花を咲かせるハイビスカスの仲間。 原種は大きくて立派だが、園芸では主に矮性の改良・交雑品種がよく出回っている。 花は一重の丸型で15cm以上になり、花色は赤からピンク、白がある。 一日花でひとつの花はすぐしぼんでしまうが、夏から秋にかけて次々に花を... 続きをみる
-
・スベリヒユ・カレー蕎麦・クイズ 和名スベリヒユの「スベリ」の語源は諸説あり、葉っぱや茎にツルツル滑るような光沢があることに由来するという説、茎や葉を食べるときに、茹でた際に出るぬめりに由来するという説がある。 「ヒユ」は、ヒユ科のヒユに姿が似ているともいわれ、莧(草かんむりに「見」の字を当てる。... 続きをみる
-
ニンニク②はそろそろ収獲です。 ニンニク②の様子。 ニンニクは好調です、収獲を急がないと。 ・ニンニク②の畝はCブロックです。 ニンニク②の畝です。 最近の夕食の一品です(キャベツサラダ)。
-
ニンニク③です。 ニンニク③の畝はDブロックです。 ニンニクの③です。 最近の夕食の一品です(キムチラーメン)。
-
・キャラボク・里芋蕎麦・クイズ ・日本海側の山地(鳥海山、氷ノ山、大山及び道後山)に点在する常緑針葉樹で、イチイの変種とされる。 イチイとの大きな違いは幹が直立しないことで豪雪地帯に対応したものだが、根元付近で分岐して横に広がる性質を利用し、庭園の垣根などに多用される。 ・材に微かな香りがあり、そ... 続きをみる
-
男爵が大きくなってきました。 ・アスパラ・男爵の様子。 アスパラは堆肥養生をしました発芽は難しいかも。 ・アスパラ・男爵の畝はCブロックです。 アスパラの畝です。 春ジャガ(男爵)の畝です。 最近の夕食の一品です(キャベツ炒め)
-
-
・コバンソウ・甘みそネギ蕎麦・クイズ 日本では雑草として見られるもののひとつで、その中ではやや大きく偏平で、小判型の小穂が目につきやすい。成熟するとカラカラと音をたてることから「スズガヤ」の別名もある。 草丈は10-60cm程度になる。茎は直立し、根元はややほふくする。葉は細長く、長さ5-10cm... 続きをみる
-
・キョウチクトウ・唐揚げ蕎麦・クイズ キョウチクトウは、春から初夏に枝先で花芽がつくられ、6月下旬ごろから順次開花する。 それぞれの枝の生育状況により開花がずれるため、結果的に開花期が長くなる。 大気汚染にも強いため、工業地帯や幹線道路沿いの植栽など、都市緑化にも利用される。 日当たりが悪いと花つ... 続きをみる
-
・クチナシ・ザル蕎麦・クイズ クチナシは梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせて強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつける。 この果実は黄色の染料として利用され、また漢方では山梔子(さんしし)として用いられているが、熟しても裂開しない。 つまり口が開かないことから「クチナシ」の和名がつけられたとさ... 続きをみる
-
・オリエンタルハイブリッド・ネギ餡かけ蕎麦・クイズ オリエンタルハイブリッド種のユリは、優美な色彩とよく整った大輪の香り高い花で、夏の庭や玄関先を豪華なムードで演出してくれる、夏にはなくてはならない花。 この仲間のユリの交配の歴史は、1800年代の終わり頃に、アメリカの文学者フランシス・パークマン... 続きをみる
-
・鉢ゴーヤ・引っ張り蕎麦・クイズ 鉢に種を蒔いたゴーヤです。 ■雑学クイズはネタ切れになりました、しばらくは又面白クイズをだします、エンドレスです。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構いま... 続きをみる
-
ハト麦です。 ハト麦の畝はDブロックです。 ハト麦の畝です。種まきはしないで己生えの苗を移植しました。 最近の夕食の一品です(キムチラーメン)。
-
ジャンボニンニクのムカゴを植えました & 収穫 & 晩酌:菜園トピックス(9月20日) 今日は午前中は曇りで午後に小雨が降りました、今夜から明日にかけてかなり雨が降るようです。 ジャンボニンニクのムカゴを植えました。 このムカゴは一球ニンニクになります、出来た一球ニンニクを植えるとジャンボニンニ... 続きをみる
-
・クラジョウラス・焼きカキナ蕎麦・クイズ グラジオラスは夏花壇を彩るポピュラーな花の一つ。 横向きに整然と並んで次々に咲き上がる様子は壮大で、花壇の中でも特に目を引く。 すらりと伸びた花穂と剣のような形の硬い葉が特徴で、学名のグラジオラス(Gladiorus)はラテン語で「小さな剣」という意味があ... 続きをみる
-
イチゴは花が咲かなくなりました。 ニンニク①・イチゴの様子。 ニンニク①・イチゴはBブロックです。 ニンニク①です。 イチゴです。 最近の夕食の1品です(カキフライ)。
-
・エルサレムセージ・焼き南蛮蕎麦(ネギのことを南蛮と言います)・クイズ エルサレムセージは、初夏から秋にかけて黄色い花を咲かせる常緑木立性の多年草。 庭や花壇の植栽、ドライフラワー、ポプリとして利用されている。名前にセージとあるが、フロミス属のため、セージやサルビアとは別種の植物。 ... 続きをみる
-
-
1本ネギは2本まとめて植えた方が良いらしい 石倉ネギと下仁田ネギの定植 & 収穫 & 晩酌:菜園トピックス(6月30日) 今日は朝から快晴で暑い一日でした、風は少し静かになりました、梅雨明けで雨も降りません、朝晩水撒きです。 石倉一本ネギと下仁田ネギの苗が大きくなったので畑に定植しました。 ネギを... 続きをみる
-
100均の容器で「日本蕎麦」を作りました。 蕎麦打ちを止めてしまったので使ったのは購入した乾麺です。 100均の店で買った容器でチンすれば簡単に蕎麦ができます、容器に乾麺と水を入れ800ワット6分できます。 副食にだし巻き卵も作りました。 キッチンのコンロなどでも作れますが相方hが汚れるからと使用... 続きをみる
-
今日も暑いです、早朝の野良仕事2時間でバテました、夕方にも水撒きに行きますが・・・。 キュウリ & 苗床 & エシャレット の様子。 キュウリは時間差栽培で3弾まで作っていましたが台風並の大風で茎の殆んどが折れました、下の方を何とか再生作業をしたところ完全復活しました。 栽培方法はネットを使わない... 続きをみる
-
バターナッツカボチャの収穫時期は・・・ 今日も暑い一日でした、雨が欲しいです。 今年初めて作ったカボチャなので栽培方法は手探りです、場所が狭いので支柱に絡めて栽培しています。 現在は実は10個くらい付いています。 バターナッツカボチャはEブロックで作っています。 5株作っています。 収穫時期は受粉... 続きをみる
-
カボチャの受粉は成功のようです。 今日は一日中曇のようです。 ハトムギ & スイカ & カボチャの様子。 Fブロックの全景です、ハトムギ & スイカ & カボチャはここで作っています。 スイカは雌花がなかなか咲きません。 カボチャは受粉成功のようです。 ハトムギは順調で早くも実が付きました。 ハト... 続きをみる
-
-
玉ねぎ(ネオアース2)畝の太陽熱消毒 & 収穫 & 晩酌:菜園トピックス(6月3日) 今日も一日中快晴で暑い一日でした。 中晩生の玉ねぎ(ネオアース2)はベと病がかなり酷かったので撤収畝を太陽熱消毒しました。 検索したところベと病菌(黴菌]には太陽熱消毒は効果があるそうなのでやってみました、農薬は... 続きをみる
-
今日も一日快晴で暑くなるようです。 飛騨カボチャ & スイカ & ハトムギの様子。 Fブロックの全景です、・カボチャ・スイカ・ハトムギはここで作ります。 イボ取りの漢方薬になるハトムギの畝です、5列作ります。順調に成長しています。 スイカとカボチャの場所です、奥にカボチャの畝、手前にスイカの畝を作... 続きをみる
-
早生玉ねぎが取れました。 ネギと早生玉ねぎの様子。 春まきネギと早生玉ねぎは。Bブロックにあります。 石倉ネギ・九条ネギです。 赤ネギ・汐止めネギです。 早生、玉ネギは収穫済です。 最近の収獲です(石倉ネギ)。 最近の夕食の1品です(ゴーヤの味噌マヨ和え)。
-
・黄花ハイビスカス・キタ早生蕎麦・クイズ 黄色い花のハイビスカスです、 ■雑学クイズはネタ切れになりました、しばらくは又面白クイズをだします、エンドレスです。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなく... 続きをみる
-
-
ゴボウを折らないで掘るコツをつかみました。 今日は晴れ模様の天気です。 トマト畝 & 大浦牛蒡 & 空芯菜 & 冬キャベツ 等の様子。 空芯菜は硬くなりましたそろそろ撤収です。 冬キャベツは購入苗を植えました。やや巻きましたがなぜか虫食いが。 大浦牛蒡は随時収穫しています。 キュウリの撤収跡に、ト... 続きをみる
-
100均の容器で「冷やし中華」を作りました。 冷やし中華麺が一個余っていたのでやってみました。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので大創のレンジ容器で作りました、冷凍うどん容器なので工夫しました。 できた... 続きをみる
-
落花生(大勝り)の畝に苦土石灰を撒きました。 石灰を撒くと実入りが良くなります。 落花生(大勝り)の畝はBブロックです。 葉が萎れた株が1株あります。 正常な株です。 畝全体に苦土石灰を散布しました。 最近の晩酌の摘みです。 ・インゲン煮
-
カーペットカスミソウ・常陸秋蕎麦・クイズ カーペットカスミソウは、白い花びらに薄紫の筋が入った花径1cmくらいの小さな花を咲かせる耐寒性多年草。 カスミソウの仲間でヒマラヤを原産とし、山の上の草原や雑木林に自生している。 一見カスミソウの仲間に見えにくいが、よく見ると花の形はそっくりなことがわかる... 続きをみる
-
おおまさり(落花生)の1株が枯れてきたので抜いてみました。 中央ブロックのおおまさりの1株が枯れてきました、心配なので1株抜いてみました 落花生(おおまさり)の畝は中央ブロックにあります。 枯れてきたのは端の株です。 枯れてきた株です。 抜いたところ根元の所が白くなっていました。 調べたところ白絹... 続きをみる
-
下仁田ネギの種取り保存。 春先に坊主が出た下仁田ネギ、1株だけ種取り用に畑の隅に移しました(このネギは太くて鍋にすると旨いです、焼いても旨いです)。 坊主が弾けてきて種がこぼれているので慌てて種を取りました、ポリ袋に入れて保存です、3年くらいは使えますが発芽率は落ちてきますから種は毎年取った方が良... 続きをみる
-
落花生のマルチ剥がし 今日は午前中は雨で午後は降ったり止んだりでした。 落花生のマルチ剥がし & 晩酌。 落花生はBブロックでQナッツをEブロックで(おおまさり」を作っています。 落花生は発芽と成長を良くするためにマルチをして地温を上げています、花が咲き始めたら、マルチを剥がして収穫が... 続きをみる
-
キュウリ支柱は、春一番で傾いたので直しました。 キュウリの様子。 キュウリ①の種をまきました発芽しました。 キュウリ①はブロックで作っています。 トマト跡のキュウリ支柱です、ロープ吊り栽培方法。先日の春一番の強風で大きく傾きましたが直しました。 キュウリ①の種まきです。 最近の夕食の1品です(カレ... 続きをみる
-
・トリトマ・さつま揚げ蕎麦・クイズ トリトマの名前で親しまれていますが、トリトマは旧属名で、現在ではクニフォフィア(シャグマユリ)属に分類されている。 ボーダーガーデンの後方に植えるとアクセントになる常緑の宿根草で、何本も伸びる花茎の先にオレンジ色の花穂をつけた姿が雄大。 下向きに咲く筒状の花の色... 続きをみる
-
玉レタスが発芽しました。 レタスの様子。 葉虫予防のためにネットを張りました 中央ブロックはABブロックとCDブロックの間にあり・スイカ・レタス・落花生・サツマイモを作っています。 玉レタスの発芽です。 最近の夕食の1品です(サツマイモの天ぷら)
-
100均の容器で「茹で枝豆」を作りました。 使用したのはご野菜蒸し容器です。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均のレンジ容器で作りました。 できた「茹で枝豆」と手順です。 容器に枝豆を入れ水100C... 続きをみる
-
ロマネスコ・ルッコラ蕎麦・クイズ ロマネスコはカリフラワーやブロッコリーの仲間で、花蕾を収穫する野菜。 サンゴのような形をしたユニークな花蕾の形状は「世界一美しい野菜」とも称されるほど。 イタリア語では、「broccolo romanesco・ローマのブロッコリー」と言い。 原産地は地中海沿岸で、... 続きをみる
-
枝豆は4月に蒔きます。 枝豆・ニンニク・春ジャギも・落花生の様子。 枝豆・ニンニク・春ジャギも・落花生を栽培しているのはEブロックです。 香川ニンニクはほぼ100%発芽しました(210株)、順調に成長しています。 春蒔きネギ苗を植えた畝です、ここのネギは撤収して枝豆の畝にしました。 枝豆は時間差で... 続きをみる
-
オステオスペルマム・マーボトーフ蕎麦・クイズ オステオスペルマム属には一・二年草の種類もあるが、 日本で出回っているのはオステオスペルマム・バーベリエ、オステオスペルマム・フルティコサムなどを交配させた、多年草の園芸品種。 株を埋めるように次々と咲くカラフルな花が特徴。 ■面白クイズはネタ切れにな... 続きをみる
-
イチゴの花が咲きました。 スナップエンドウ・ニラ・イチゴの様子。 ツルなしスナップは寒さで消えました。 イチゴに花が咲き始めました。 ニラはもう収穫できないので全面剪定しました、そろそろ新芽が出ます。 スナップエンドウ・イチゴ・ニラを作っているのはDブロックです。 ツルありスナップ、大きくなり始め... 続きをみる
-
ホトケノザ・焼きナス蕎麦・クイズ ホトケノザは、その葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来。 また、葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて、「サンガイクサ」という別名を持っている。 道端や田んぼの畦道、コンクリートの隙間など「こんなところにも?」って言いたくなるくら... 続きをみる
-
摘芯しても凍みるそら豆。 レタスミックス・白菜・空豆・春ジャガイモなどの様子。 モロヘイヤの撤収跡に蒔いたレタスミックスが急成長しています。 サツマイモは撤収しました、跡にハトムギの畝を作りました、その両脇にねぎを移植しました。 そら豆は順調に成長しています、防寒のために摘芯しましたがそれでも凍み... 続きをみる
-
病気かもしれない落花生(おおまさり)は廃棄しました。 Bブロックの落花生(おおまさり)は1株だけですが葉っぱが黄色くなり治らないので抜いて廃棄しました。 検索して調べても何の病気か分かりません、他の株に感染しては困るので11株を廃棄しました。 落花生(おおまさり)の畝はBブロックに有ります。 畝で... 続きをみる
-
落花生(おおまさり)が1株枯れました。 今日は曇り勝ちの一日で時々雨が降りました。 落花生(おおまさり)が1株枯れました。 中心部から枯れてきました、病気かもしれないので抜いてしまいました。 落花生(おおまさり)はEブロックで栽培しています。 落花生(おおまさり)の畝です、20株ほど作っています、... 続きをみる
-
ニラを収穫しました 今日も一日曇りの天気でした。 ニラを収穫しました & 晩酌。 ニラ蕎麦が食いたくなりニラを収穫しました。 ニラはそろそろトウが立ち花が咲きます。 ニラはDブロックで栽培していす。 ニラは肥料不足か葉先が黄色くなっています。 今日は〆サバを肴に飲んでいます。
-
べト病玉ねぎの収穫。 今日は曇りがちの天気でしたが気温は高目でした。 べと病に冒された玉ねぎ(ネオアース)が倒伏し始めたので全て収穫しました。 玉ねぎ(ネオアース)はFブロックで作っていました(写真は撤収後です)。 ベト病に罹ったネオアースの畝(3畝390株)です、病気で葉が黄色く枯れています。 ... 続きをみる
-
土壌改善のためにライムギを蒔きました。 今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気でした。 土壌改善のためにライムギを蒔きました。 & 収穫 & 晩酌:菜園トピックス(11月9日) 長年ネギを連作していたせいかEブロックのネギを作っていた場所でネギの出来が悪くなってきました。 土壌改善にはライムギが... 続きをみる
-
犬蓼(イヌタデ) & 冷やし花巻蕎麦 & クイズ 今朝は雨です一日中雨のようです。 犬蓼(イヌタデ)は、タデ科イヌタデ属の一年草。俗称として赤まんま(あかまんま)と呼ばれる。 クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構いません。 ■ 地面... 続きをみる
-
トウモロコシの抑制栽培を始めました。 今朝も晴れました暑くなりそうです。 トウモロコシが食いたくなったので抑制栽培を始めました。 抑制栽培とは時期遅れに栽培することで難しいようです、種類も抑制に合ったものでないと駄目なようです。 トウモロコシは、Fブロックで作ります。 種は抑制栽培に向く、中生のキ... 続きをみる
-
ナス・ピーマン類畝の・追肥・中耕根切りをしました。 今朝は晴れましたが早朝の野良仕事をしていたら急に雷雨になりました、急いで帰宅しましたが直ぐに止みました、夕方また畑に行きます。 ナス科野菜の様子(ナス・ピーマン)。 ナスはやや成長が悪くめしべが余り長くないので肥料不足と判断して・追肥・中耕・根切... 続きをみる
-
今日は晴れました、気温も上がるようです。 Eブロックのネギの状態とトウ立ちネギの移植です。 今年のネギは天候不順のために全般的に不調でしたがトウ立ちの季節になり、固くなり食っても旨くなくなりました。 このネギ類はEブロックで作っています。 赤ねぎです、良く分げつ(株分け)するネギで旨いネギです、... 続きをみる
-
・ミソハギ・ヒタチ秋蕎麦・クイズ 盆花としてよく使われ、ボンバナ、精霊花(ショウリョウバナ)などの名もある。 ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。 祭事などに用いられるため、その関係の呼び名が豊富で、他にも「盆花」「精霊花... 続きをみる
-
ホーム玉ねぎは不調です。 ホーム玉ねぎ・エシャレットの様子。 ホー玉ねぎはモグラにやられています。 ホーム玉ねぎ・エシャレットのはAブロックで作っています。 ホーム玉ねぎ・エシャレットの畝です。 ホーム玉ねぎです。 エシャレットです。 最近の夕食の1品です(牛蒡・人参炒め)。
-
・シャガ・冷やし蕎麦・クイズ シャガ(Iris japonica)は日本各地の低地や人里近くの湿った森林に普通に見られる、常緑多年草(アヤメの仲間)。 葉はやや厚く強い光沢があって垂れます。春に茎を斜めに伸ばして、その先に白地に青い斑点が入る花を多数咲かせる。 ... 続きをみる
-
ネオアース①は活着しました。・ソラマメ①が発芽がし大きくなってきました。 ネオアース①とソラマメ①の様子。 ネオアース①とソラマメ①はAブロックにあります。 ネオアース①です。 ソラマメ①です。 最近の収穫です(九条ネギ)。 最近の夕食の1品です(チャプチュ)。
-
・コブシ・ミョウガの卵閉じ蕎麦1・クイズ コブシ(辛夷[8]、学名: Magnolia kobus)は、モクレン科モクレン属に属する落葉高木の1種である。 早春に、葉が展開する前に他の木々に先駆けて白い大きな花をつける。花は3枚の萼片、6枚の花弁、らせん状についた多数の雄しべ・雌しべをもつ。 多数... 続きをみる
-
トマトの実が取れています、今季はカラスがくいます。 ホーム玉ねぎ・エシャレット・トマトの様子。 ごぼうは今年は栽培をやめてホーム玉ねぎ畝にしました。 エシャレットは植え変えました。 ホーム玉ねぎ・エシャレット・トマトはAブロックで作っています。 トマトの畝です植え付けたトマトは成長してきました実が... 続きをみる
-
落花生のマルチ剥がし。 落花生の花が咲いたので透明マルチを剥がしました。 マルチを剥がし子房柄を地中に入りやすくします、収穫も楽になります。 畝は中央ブロックです。 マルチの剥がし前後です。 最近の晩酌のつまみです(焼き鶏)。
-
余ったネオアース苗は苗床①に移植しました。 苗床の様子。 苗床はAブロックにあります。 苗床の①ですネオアースア余り苗100本を植えました。 苗床2 余った苗がいろいろあります。 まだ余ってたネオアース苗です、移植する場所がありません。 間引きした超極早生玉ねぎ苗です(ホーム玉ねぎのセット球に期待... 続きをみる
-
モロヘイヤの初収穫。 大きくなってきたので収穫してみました。 モロヘイヤは王様野菜と言われるほど滋養が高いです。 暖かいところの野菜です。 モロヘイヤの畝はDブロックです。 収穫前です。 収穫後です。 収穫です。 最近の晩酌の摘みです。 ・ハムレタスサラダ。
-
ゴボウの間引き。 混んできたので間引きをしました。 ゴボウの畝はAブロックです。 間引き前です。 間引き後です。 最近の晩酌の摘みです。 ・ニンニクの芽の牛肉炒め。
-
アセビ・ニンニクの芽炒め蕎麦・クイズ アセビとは、ツツジ科・アセビ属に分類される常緑性の低木。 葉や茎に含まれる有毒成分よって「足がしびれる」ことが変化して「アセビ」と名付けられた。 たくさんの小枝を伸ばしながら、樹高は1~4mほどに生長する。 枝には、濃い緑色をした葉っぱが互い違いにたくさん生え... 続きをみる
-
オクラ(ダビデの星)に花が次々に咲き出しました。 白菜畝・極早生玉ねぎ畝・オクラ(ダビデの星)・落花生・一本ネギの様子。 白菜・極早生玉ねぎ・オクラ(ダビデの星)・落花生・一本ネギを栽培しているのはEブロックです。 香川ニンニク(210株)の撤収跡は太陽熱消毒をしています(秋には極早生玉ねぎの種を... 続きをみる
-
ネギの畝を作りました。 ほうれん草は収穫が終わり。小松菜も駄目そうなので、マルチを剥がし、春蒔きネギの畝を作りました。 ネギの植え付けは7月ころですが、作業はできる時には早目でもやっておきます。 畝はBブロックです ほうれん草の畝です、残っていません。 施肥は・発酵鶏糞です、ネギは酸性を好むので石... 続きをみる
-
ニラに新芽が出ました。 スナップエンドウ・ニラ・イチゴの様子。 ニラに新芽が出ました。 ツルなしスナップは寒さで消えました。 イチゴの枯れ葉は取ります。 スナップエンドウ・イチゴ・ニラを作っているのはDブロックです。 ツルありスナップ、大きくなり始めました。 ツルなしスナップ(消えました) イチゴ... 続きをみる
-
カランコエ・ほうれん草とカツオの刺身蕎麦・クイズ カランコエは、花形や色のバリエーションに富み、とても丈夫な植物。 古くから鉢花として楽しまれてきた。 カランコエの多くはマダガスカル原産で暑さに強いので、夏の花壇でも重宝。 開花時期も長く、冬中たっぷり楽しめるのもうれしいところ。 ■面白クイズはネ... 続きをみる
-
パセリを撤収してモロヘイヤの畝にしました。 モロヘイヤ・そら豆・玉ねぎ(ネオアース①)の様子 玉ねぎ(ネオアース)①は順調です。 空豆は枯れ茎を切り綺麗に。しました。 パセリとサラダ菜は寒さにやられたので撤収しました、跡はモロヘイヤを作ります。 モロヘイヤ・そら豆・玉ねぎを作っているCブロックの全... 続きをみる
-
春ジャガイモの植え付け③。 植え付け時期になったのでEブロックに男爵の種イモ②を植え付けました。 種イモは8個です。 畝はEブロックです 種イモです。小さな芽が出ています。 植え付けです、芋の間に置き肥をしています。 先日の晩酌の摘みです。 ・麻婆豆腐。
-
レンギョウ・ヒジキ蕎麦・クイズ 一般にレンギョウ属の植物を総称してレンギョウと呼んでいる。 しかし、レンギョウという標準和名をもった種があり。 この種は中国原産で、早くから欧州へ紹介され広く普及している園芸的に重要な種。 レンギョウ属は中国大陸、朝鮮半島および日本に自生しているが、日本原産のヤマト... 続きをみる
-
Bブロックの一本ネギを撤収しました。 トウモロコシの畝を作りたいのとネギのトウ立ち前に収穫したいからです。 畝はBブロックです ネギ畝です。 抜いた一本ネギです。 跡はトウモロコシの畝になるので施肥をし整地しました。 先日の晩酌の摘みです。 ・肉野菜炒め。
-
ホウレンソウは撤収しました。 ほうれん草・小松菜・キュウリ・ネギの様子。 ほうれん草は全て収穫が終わりました。 小松菜は虫食いが酷く成長さないので撤収します。 一本ネギはトウ立ちする前に全て収穫します。 ほうれん草とネギを作っているBブロックの全景です。 ほうれん草の畝です。 ほうれん草①弾の跡の... 続きをみる
-
大根跡のライ麦が発芽しました。 ブロッコリー・レタス・トマト・ライ麦の様子。 ニンジンの撤収跡にブロッコリーを植えレタスの種を蒔きました。 大根と蕪の跡にライムギを蒔いたのが発芽しました。 ブロッコリー・レタス・トマト・ライムギはAブロックです。 移動したトマトの支柱です、この畝はすでに肥料が入っ... 続きをみる
-
クロッカス・マカロニサラダ蕎麦・クイズ クロッカスが早春の日を受けて一斉に花開く様子は、まばゆいばかりで、春の訪れを感じさせてくれる。 小さいながらも存在感があり、霜や凍結にも負けずに元気に咲くキュートな花は親しみもあり、古くから栽培されてきた。 小型の球根草花なので、ちょっとしたスペースで手軽に... 続きをみる
-
レタスの種蒔き。 ブロッコリーと同じ畝にレタスの種をまきました。 ウサギちゃんのご飯です。 レタスの畝はAブロックです。 種です。 玉レタスの種蒔きです。 レタスミックスの種蒔きです。 鎮圧です。 散水です。 風除けにネットをかけました。 先日の晩酌の摘みです。 ・白菜漬け。
-
Eブロックレタスの撤収。 Eブロックのレタスミックスを撤収して種落花生(おおまさり)の畝を作りました。 種蒔きhは5月中ごろです。 肥料は石灰を多めに入れました。マメ科は石灰が多めがいいそうです。 レタスの畝はEブロックです。 Eブロックレタスの撤収跡に施肥をして整地しました。 撤収レタスです、う... 続きをみる
-
ライ麦の発芽② 大根の撤収跡に蒔いたライムギが発芽しました。 ライムギは土壌改善と緑肥になります。 ライ麦の畝はBブロックです。 発芽です。 先日の晩酌の摘みです。 ・千枚漬け。
-
イチゴの葉はまだ紅葉ですがそろそろ花が咲くでしょう。 イチゴ・玉ねぎ(ネオアース②)の様子。 昨年豊作だったイチゴは枯れ葉を取って綺麗にしましが、たそろそろ花が咲くでしょう。 急に寒くなりイチゴの葉がすっかり紅葉しました。 イチゴ・玉ねぎ(ネオアース②)はCブロックで栽培します。 イチゴ畝です、枯... 続きをみる
-
サクラソウ・ブロッコリー蕎麦・クイズ 桜草は私が住む市の花です。 サクラソウ(桜草)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草。 日本のサクラソウ類の代表で、日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布し、朝鮮半島から中国東北部へかけても分布するが、野生の群落をみることはまれになっている。 ■面白クイ... 続きをみる
-
レタスミックスは枯れました。 ニンニク・レタスミックス・キャベツの様子。 種用香川ニンニクは好調です。 レタスミックスが凍みて枯れました。 冬キャベツの収穫は3月になりそうです。 ニンニク・レタスミックス・キャベツを作っているBブロックの全景です。 ニンニクとレタスの畝です。 種用香川ニンニクが好... 続きをみる
-
オドリハボタン・ブリの照り焼き蕎麦・クイズ 春になってくるとハボタンはとう立ちし、花を咲かせます。 4月の中頃、その花が完全に終わったら、花下で切り戻す。 すると5月の中頃には、わき芽が伸び始める。 この新芽の先に再びハボタンができ、くねくねと踊っているような、独特な草姿の踊りハボタンが出来上がる... 続きをみる
-
ホウレンソウが収穫できそうです。 ほうれん草・小松菜・キュウリ・ネギの様子。 ほうれん草は時間差で3回種を蒔きました。 1弾は収穫が終わりその跡に小松菜を蒔きました。 小松菜は発芽はしましたが収獲できるでしょうか、成長しません。 ホウレンソウ2弾の収穫は終わりました。 次の3弾の種蒔きは11月5日... 続きをみる
-
ニンジンも終りそうです。 ニンジン・レタス・トマト・ライ麦の様子。 ニンジンは収穫が進み残り少なくなりました。 玉レタスも凍みました。 大根と蕪の跡にライムギを蒔きました、なかなか発芽しません。 ニンジン・レタス・トマト・ライムギはAブロックです。 移動したトマトの支柱です、この畝はすでに肥料が入... 続きをみる
-
ハボタン・キムチ納豆蕎麦・クイズ そろそろ葉ボタンもトウ立ちですね。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続... 続きをみる
-
黄花水仙・ヒジキ蕎麦・クイズ 水仙は良い香りがします。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は... 続きをみる
-
カキナはソロソロ花茎が出るでしょう。 そら豆・白菜・カキナの様子。 中央ブロックはABブロックとCDブロックの間にあり・空豆・白菜・カキナを作っています。 空豆は防寒摘芯もしましたが寒さで凍傷にかかりました。 カキナは巨大になりました朝は寒さで萎れています、そろそろ食べられる花茎が出るでしょう。 ... 続きをみる
-
直蒔き極早生玉ネギがかなり膨らんできました。 直蒔き極早生玉ネギ・春じゃが畝の様子。 ヤマトイモは撤収して来春のジャガイモの畝をつくりました。 種イモは日光浴中です。 極早生玉ネギ・春じゃがはDブロックで作っています。 直まき極早生玉ねぎの玉が丸く大きくなりました、3月末には収穫できるでしょう。 ... 続きをみる
-
イチゴの葉がすっかり紅葉しました。 イチゴ・玉ねぎ(ネオアース②)の様子。 今年豊作だったイチゴは枯れ葉を取って綺麗にしました。 急に寒くなりイチゴの葉がすっかり紅葉しました。 イチゴ・玉ねぎ(ネオアース②)はCブロックで栽培します。 イチゴ畝です、枯葉は取りました、畝はこのままで追肥をしました、... 続きをみる
-
雛飾り・ハヤシ蕎麦・クイズ 今年は親王飾りです ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土... 続きをみる
-
パセリも寒さにやられました。 パセリ・サラダ菜・そら豆・玉ねぎ(ネオアース①)の様子 玉ねぎ(ネオアース)①は順調です。 空豆は防寒のために摘芯しましたが・・・。 サラダ菜は寒さにやられました、食べられないでしょう。 パセリも寒さにやられました。 パセリ・サラダ菜・そら豆・玉ねぎを作っているCブロ... 続きをみる
-
牛蒡の撤収。 葉がすっかり枯れたので撤収して寒起こしをしました。 牛蒡の畝はAブロックにあります。 牛蒡の畝です、葉は枯れてよく見えません。 最後の収穫の牛蒡です、次回は折れないように波板を使います。 撤収跡は寒起こしです、次回作は決めていません。 先日の晩酌の摘みです。 ・春巻きなど。
-
ジンチョウゲ・ネバネバ蕎麦・クイズ ジンチョウゲ(沈丁花)は春先に咲き良い匂いがします。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズは土曜日に更新し... 続きをみる
-
白菜は撤収しました。 レタスミックス・薩摩芋畝・空豆・春ジャガイモなどの様子。 レタスミックスは凍みたので撤収しました。 そら豆は順調に成長しています、防寒のために摘芯しましたがそれでも凍みています。 レタスミックス跡・薩摩芋畝・そら豆・春ジャガイモがあるEブロックの全景です。 残り少ない白菜は撤... 続きをみる
-
汐赤ネギは撤収して枝豆の畝にしました。 ニンニク・ネギ・レタスの様子。 香川ニンニク・ネギ・レタスを栽培しているのはEブロックです。 香川ニンニクはほぼ100%発芽しました(210株)、順調に成長しています。 春蒔きネギ苗を植えた畝です、ここのネギは撤収して枝豆の畝にしました。 枝豆は時間差で2回... 続きをみる
-
ゴには寒冷紗をかけました。 スナップエンドウ・ニラ・イチゴの様子。 ツルなしスナップは寒さで消えました。 イチゴは寒くて紅葉しています。 ニラはもう収穫できないので全面剪定しました。 スナップエンドウ・イチゴ・ニラを作っているのはDブロックです。 ツルありスナップ。 ツルなしスナップ(消えました)... 続きをみる
-
直蒔き極早生玉ネギがかなり膨らんできました。 直蒔き極早生玉ネギ・春じゃが畝の様子。 ヤマトイモは撤収して来春のジャガイモの畝をつくりました。 極早生玉ネギ・春じゃがはDブロックで作っています。 直まき極早生玉ねぎの玉が丸く大きくなりました、3月には収穫できるでしょう。 ヤマトイモの撤収跡に来春の... 続きをみる