秋じゃがは未だ萎れません。 サツマイモ・秋ジャガイモの様子。 秋じゃがは発芽が遅く収穫が心配です。 サツマイモは畝に溝を切りツルを埋めています。 このEブロックは今年で地主に返却します。20坪です 秋ジャガイモ・サツマイモはEブロックです。 秋ジャガイモの畝です。 秋じゃがの「デストロイヤー」です... 続きをみる
ゴンゴロ菜園のブログの人気ブログ記事
-
-
スナップエンドウの種を蒔きました。 やや遅いのですが畝が出来たので種を蒔きました。 スナップエンドウの畝はDブロックです。 スナップエンドウの種です。 種蒔き散水です。 最近の晩酌の肴です(千枚漬け)
-
-
-
ソラマメの1株がヨトウムシに食われた。 ソラマメ・ブロッコリー類・レタス類・白菜・キャベツの様子。 白菜はやや巻いてきましたが虫食いも酷いです。 ソラマメの夜盗虫は探し出して処刑をしました、被害は軽微でした。 中央ブロックはABブロックとCDブロックの間にあり・ブロッコリー類・レタス類・白菜・キャ... 続きをみる
-
-
ネオアースの畝には苗を定植しました。 葉物野菜・ネオアースの様子。 青梗菜は不調です。 ネオアースの畝には苗を定植しました。 葉物野菜・玉ねぎ畝はDブロックです。 葉物野菜の畝です。 水菜です。 春菊です。 青梗菜です、虫食いが酷いです。 玉ねぎネオアース②号畝です。 玉ねぎネオアース③号畝です。... 続きをみる
-
新イチゴの畝を作りました。 キュウリ支柱の撤収跡にです。 時間があるときはなるべく早く畝を作ります。 畝はBブロックにあります。 キュウリ撤収跡です。 施肥をしました。 畝の形に整地しました 太陽熱消毒のために透明マルチを、張りました(来年9月には黒マルチに変えます)。 最近の晩酌の肴です(・焼き... 続きをみる
-
余ったネオアース苗は苗床①に移植しました。 苗床の様子。 苗床はAブロックにあります。 苗床の①ですネオアースアあまり苗100本を植えました。 苗床2 余った苗がいろいろあります。 まだ余っているネオアース苗です、移植する場所がありません。 間引きした超極早生玉ねぎ苗です(ホーム玉ねぎのセット球に... 続きをみる
-
落花生の・脱穀・脱莢(・だっこく・だっきょう)・手羽煮蕎麦・クイズ
落花生の・脱穀・脱莢(・だっこく・だっきょう)・手羽煮蕎麦・クイズ 落花生脱粒機は落花生を脱粒(脱穀または脱莢(だっきょう)とも言う)する機械。 落花生の株は、根、茎、葉、花より下に伸びて、莢(さや)を付ける子房柄(しぼうへい)という固い殻に守られた莢でできている。 ■面白クイズはネタ切れになりま... 続きをみる
-
-
ビショップクラウンは撤収しました。 ・イチゴ・スナップエンドウの様子。 イチゴは花が咲きだしました。 ビショップクラウンを撤収してスナップエンドウの畝を作りました。 ・イチゴ・ニンニク・スナップエンドウを作っているのはDブロックです。 イチゴはここに新しい畝に苗を定植しました、早くも花が咲きだしま... 続きをみる
-
ビショップクラウンの撤収。 ビショップは赤くなると虫が入り落果します、そえれほど辛くない唐辛子です。 撤収跡に施肥をしてスナップエンドウの畝を作りました。 ビショップクラウンの畝はDブロックです。 ビショップクラウンです。 ビショップクラウンの収穫です。 撤収跡に施肥をしてマルチを張りました。 最... 続きをみる
-
カキノモト・肉詰めピーマン蕎麦・クイズ 「かきのもと」とは、食用菊のこと。 鑑賞用としても美しいこの菊は江戸時代から食用菊として親しまれていた。 かきのもとの名前の由来は、「生け垣の根本に植えたから」、「柿の木の根本に植えたから」など、諸説あるが、現在は、「柿の実が色づいてくるころ赤くなるから」と... 続きをみる
-
ゴボウが少なくなりました。 牛蒡・エシャレットの様子。 牛蒡・エシャレットはAブロックで作っています。 旧牛蒡・エシャレットの畝跡に次期トマトの支柱を移設しました。 新しい・ゴボウ・エシャレットの畝です。 新しい畝の・ゴボウです、寒くなり葉の元気が無くなりました、収穫しているので少なくなりました。... 続きをみる
-
シシユズ・煮豚蕎麦・クイズ 獅子柚子はユズではなくブンタンの仲間なので、ユズのような強い香りは無く、ほのかに柑橘類の香りがする。 大きな実で、直径20cm前後にもなるが、皮が非常に厚く、表面が滑らかではなくブクブクした感じに起伏している。 表皮と果肉の間には文旦と同じようにかなり厚く白い綿が詰まっ... 続きをみる
-
寒バラ・煮大根蕎麦・クイズ 我が家の花です。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜... 続きをみる
-
天人菊・アスパラナ蕎麦・クイズ ガイラルディアは北アメリカ原産のキク科の植物。 和名では、多年草タイプは大天人菊(オオテンニンギク)、一年草タイプは天人菊(テンニンギク)と呼ばれている。 花色はオレンジ色や黄色で、一重咲きや八重咲きの品種がある。 なかには筒状の花弁の先が割れて広がり、線香花火のよ... 続きをみる
-
コキア・黒マーボ豆腐蕎麦・クイズ コキアは、草姿が円錐形の整った形で、繊細な茎葉が密に茂り、明るくさわやかな印象を受ける春まき一年草。 観賞期間が長く、同じ形状のまま大きく育つ。 まるで刈り込みをしたコニファーのようで、何株かをまとめて植えると特異な景観がつくれる。 ホウキギの和名のとおり、刈り取... 続きをみる
-
ナンテン・春巻蕎麦・クイズ 南天は茎が直立して、先端に大型の数回にわたって分岐する羽状複葉の葉を互生につけている。 和名のナンテンは漢名「南天燭」の略とされている。 ナンテンは難を転ずることにも通じるため、縁起木、厄よけ、魔よけとして古くから庭に植えられてきた。 ■面白クイズはネタ切れになりました... 続きをみる
-
ハボタン・春菊蕎麦・クイズ ハボタン(葉牡丹)は、アブラナ科アブラナ属の多年草。 園芸植物として鮮やかな葉を鑑賞するが、観葉植物より一年草の草花として扱われる事が多い。 名前の由来は、葉を牡丹の花に見立てたもの。耐寒性に優れている。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作っ... 続きをみる
-
-
枝豆の発芽試験を行いました。 枝豆の種は自家採取しましたが、マダ青いのもあり発芽が心配なので畑に蒔いて発芽を確かめます。 発芽して収穫できれば一石二鳥です)^o^(。 発芽試験の畝はFブロックです。 畝はトウモロコシ畝とハトムギ畝の間で空いていました。 肥料は石灰だけです。 種です、乾燥したのも蒔... 続きをみる
-
超極早生玉ねぎが大きくなりました。 超極早生玉ねぎ・ナス科野菜畝・枝豆畝の様子。 超極早生玉ねぎは先日の強風で傾きました。 里芋は撤収して来春のナス科野菜の畝を作りました。 超極早生玉ねぎ・ナス科畝・枝豆畝はCブロックです。 超極早生玉ねぎは大きくなりました。 ナス科野菜(ナス・ピーマン)の畝です... 続きをみる
-
聖護院蕪はなんとか収穫できました。 時なし大根・聖護院蕪・ほうれん草の様子。 聖護院蕪は千枚漬けにします。 時なし大根の収穫は絶望的です。 ほうれん草の③弾が混んできました、間引きをします。 時なし大根・聖護院蕪・ほうれん草の畝はAブロックにあります。 時なし大根・聖護院蕪の畝です。 時なし大根で... 続きをみる
-
キュウリ支柱の移設が完了しました。 旧支柱はBブロックにありました、新支柱はAブロックです。 新キュウリ支柱はAブロックのトマト跡(Aブロック)に移設しました。 旧支柱です。 新支柱です。 最近の晩酌の肴です(肉野菜炒め)
-
ニンニク・玉ねぎに希釈木酢液を散布しました。 そろそろ赤錆病が出るので飛んで来る胞子を流すためです。 完全には感染を防ぐことはできませんが多少の効果はあります。 週一回散布します。 木酢駅は約1000倍に薄めます。 Eブロックのニンニクです。 Bブロックの種用ニンニクです。 Aブロックの玉ねぎです... 続きをみる
-
トウモロコシの雄穂は早く切ろう:菜園トピックス(6月2日) 今日も一日中快晴でした、玉ねぎがどんどん乾きます、ありがたい。 トウモロコシはなぜか花粉がある雄穂が先にでます、雌穂が出るのが遅くヤキモキします、蛾の幼虫は雄穂の出初めに柔らかい雄穂から入って来て茎を通り実にたどり着き実を食います。 です... 続きをみる
-
ニンニクがほぼ全て発芽しました。 ・アスパラガス・玉ねぎ予定畝・ニンニクの様子。 アスパラガス・玉ねぎ予定畝・ニンニクの畝はCブロックです。 アスパラの畝です、かなち太くなってきました、来年は収穫できるでしょう。 ニンニクがほぼ全て発芽しました。 玉ねぎ予定の畝ネオアース①です穴あき黒マルチに替え... 続きをみる
-
玉ねぎは寒くて葉先が枯れました。 玉ネギ(晩生種:ケル球)・ネギ・小松菜①の様子。 玉ネギ(晩生種:けるたま)の葉先が寒さで枯れました。 小松菜が発芽しました。 冬が好きなネギは順調です。 玉ネギ(晩生種:ケル球)(極早生玉ねぎ)・ネギ・小松菜を作っているのはEブロックです。 玉ネギ(晩生種:ケル... 続きをみる
-
玉ねぎの(ネオアース①)を植えました。 ・アスパラガス・玉ねぎ・ニンニクの様子。 アスパラガス・玉ねぎ予定畝・ニンニクはCブロックです。 アスパラの畝です、枯れてきました、来年は収穫できるでしょう。 ニンニクが順調です。 玉ねぎのネオアース①です植え付けたばかりです。 最近の収穫です(サニーレタス... 続きをみる
-
スナップエンドウの冬越し摘芯。 スナップエンドウもツルが伸びすぎると真冬には枯れるので摘心しました。 草丈15〜20cmが良いそうです。 スナップエンドウはDブロックで栽培しています。 [[attached(1,center)]]。 摘芯前の畝と株です、かなり伸びてています。 摘芯後の畝と株です。... 続きをみる
-
-
カキナがやや大きくなりました 春蒔き苗ネギ・秋蒔き苗ネギ・時なし大根・聖護院蕪・カキナの様子。 ネギの消費が進みました、ネギ好き家族です。 落花生(おおまさり)の収穫跡に・時なし大根・聖護院蕪・ネギ・カキナの畝を作りました。 春ネギ・秋蒔きネギ・時なし大根・聖護院蕪・ネギの畝・カキナはBブロックで... 続きをみる
-
パイナップルセージ・ピーマン蕎麦・クイズ シソ科 サルビア属 多年草 葉はパイナップルのような甘い香りがする。高さ1mほどになり、広がった枝の先に穂状の赤い花を、夏の終わりから秋にかけて、たくさん咲かせる。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 ... 続きをみる
-
エンドウ類は籾殻で防寒しました。 今日は曇りで寒いです。 エンドウ類は籾殻で防寒しました & ニラ & 春ジャガ畝 の様子。 エンドウ類(スナップ・キヌサヤ)は少し伸びてきたのでもみ殻で防寒しました。 ニラは寒くなって成長が遅いです。 落花生(おおまさり)の跡に春ジャガイモ(男爵)の畝を作りました... 続きをみる
-
辛子類の撤収&ハラペーニョの種取り&収穫。:菜園トピックス(11月24日)。 今日は朝から快晴でしたが気温は高めでした、午前中は仕事があり菜園には午後行きました。 唐辛子類は既に撤収した鷹の爪を除き・UFO唐辛子?ハラペーニョ・スコーピオンが残っていましたが、葉っぱが全て落ちたので撤収しました。 ... 続きをみる
-
クダギク・ピーマンの肉詰め蕎麦・クイズ 管菊は細長い管状の花びらが放射状に咲くのが特徴の大輪咲き品種で、別名「糸菊」 「細菊」とも呼ばれる。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますが... 続きをみる
-
ほうれん草の③弾は間引きをしないと・・・。 ほうれん草・ネギの様子。 ほうれん草は時間差で3回種を蒔きました。 1弾は9月5日に蒔きましたが収穫が進み残りは僅かです。 2弾の種蒔きは10月5日でした。 次の3弾の種蒔きは11月5日でしたが間引きが遅れています。 ほうれん草とネギを作っているBブロッ... 続きをみる
-
変な白菜が有ります。 今日は一日中曇りの予報ぢしたが日がでました。 中央ブロックの・山東菜・白菜・牛蒡・葉玉ねぎの状態です。 中央ブロックはABブロックとCDブロックの間にあり元は野菜の残渣置き場でしたが勿体ないので野菜を作ることにしました、今は・山東菜・牛蒡・葉玉ねぎ・白菜を作っています。 落花... 続きをみる
-
白ナスの種を取りました。 今日は午前中は曇りで午後は雨になりました。 白ナスの種を取りました。:菜園トピックス(11月6日) 白ナスは「揚げてトルコ」と言う商品名で苗を売っていました。油に合い柔らかく旨いナスです。 今回の白ナスの苗は昨年作った実から種を取り作りました。 今回も種を取りたいので撤収... 続きをみる
-
聖護院蕪はなんとか収穫できそうです。 時なし大根・聖護院蕪・ほうれん草の様子。 聖護院蕪は千枚漬けにします。 時なし大根の収穫は絶望的です。 時なし大根・聖護院蕪・ほうれん草の畝はAブロックにあります。 時なし大根・聖護院蕪の畝です。 時なし大根です。 聖護院蕪です。 ほうれん草の畝です。 一弾は... 続きをみる
-
極早生玉ねぎに追肥と籾殻防寒をしました。 異常な酷寒が続くので玉ねぎの根元に籾殻を撒き防寒しました。 ついでに化成肥料で追肥もしました、追肥はこれで終わりにします。 極早生玉ねぎはFブロックで作っています。 極早生玉ねぎの①②号畝と追肥・籾殻防寒です(ここのは直蒔きです)。 極早生玉ねぎの③④号畝... 続きをみる
-
-
ナス科野菜(ナス・ピーマン類)の畝を作りました。 里芋の撤収跡です。 畝はCブロックにあります。 施肥です。 マルチ張りです。 最近の晩酌の肴です(白紙漬け)
-
余った玉ねぎ苗(ネオアース)を苗床に植えた。 約100株です。 畝はAブロックにあります。 苗床です。 植え付けです。 最近の晩酌の肴です(おでん)
-
キュウリ④弾が枯れました。 ニンニク・キュウリの様子。 キュウリ④弾が枯れましたのは急に寒くなったせいです。 ニンニク・キュウリはBブロックです。 ニンニクの畝です、順調です。 キュウリの支柱です、ここに時間差で④弾まで蒔きまました、①②③弾は枯れました。 ④弾がとうとう枯れました。 最近の収穫で... 続きをみる
-
メランポジューム・アスパラナシーチキン蕎麦・クイズ メランポジウムは、こんもりと茂った株に、明るい黄色の小花を休みなく咲かせる。 高温多湿に強く、肥料分の少ない土地でもよく育つので、春まきして育てる丈夫な夏の草花として人気がある。 メランポジウム属の植物はメキシコから中央アメリカを中心に80種ほど... 続きをみる
-
ほうれん草の④弾の種を蒔きました。 ④弾はラディッシュンの撤収跡です。 畝はAブロックにあります。 ラディッシュ・人参の畝です。 冬向きの種です。 種蒔きと散水です。 最近の晩酌の肴です(肉サラダ)
-
虫食いが酷くてもう成長しないラディッシュは撤収しました。 跡はほうれん草の④弾を蒔きます。 畝ははAブロックにあります。 アディッシュ・人参の畝です。 [ ラディッシュです。 最後のラディッシュの収穫です。 最近の晩酌の肴です(甘味噌田楽)
-
キュウリ支柱を少しづ解体し来季の畝に移動しています。 今回は支柱は柱の上端を外して来季の畝に移動しました。 旧支柱はBブロックにあります。 旧支柱です。 新しい畝はAブロックです、この脇に外した上端部を負いました。 最近の晩酌の肴です(マーボー豆腐)
-
ゴボウを収穫しました。 牛蒡・エシャレットの様子。 牛蒡・エシャレットはAブロックで作っています。 旧牛蒡・エシャレットの畝跡に次期トマトの支柱を移設しました。 新しい・ゴボウ・エシャレットの畝です。 新しい畝の・ゴボウです、寒くなり葉の元気が無くなりました、収穫しているので少なくなりました。 新... 続きをみる
-
ナデシコ・ニシン蕎麦・クイズ ナデシコの仲間であるダイアンサス属は、世界に約300種が分布している。やさしい草姿に可憐な花を咲かせ、香りも魅力的。 花は4月~8月に咲く(四季咲きの園芸品種もある)。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が... 続きをみる
-
みかん・ニンニクの芽蕎麦・クイズ ミカンは暖かい所の柑橘類ですが私の住む千葉県北西部でも取れます。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構いません。 ■今回の問題:お風呂で体を洗っていると、刺激で立っちゃいます、何がたつのかな(^^... 続きをみる
-
-
下仁田ネギの種取り保存。 春先に坊主が出た下仁田ネギ、1株だけ種取り用に畑の隅に移しました(このネギは太くて鍋にすると旨いです、焼いても旨いです)。 坊主が弾けてきて種がこぼれているので慌てて種を取りました、ポリ袋に入れて保存です、3年くらいは使えますが発芽率は落ちてきますから種は毎年取った方が良... 続きをみる
-
サルビアインボルクラータ & 餡かけうどん & クイズ 今日は曇り模様だそうです。 インボルクラータはローズリーフセージとも呼ばれる大型の宿根サルビアで。濃い桃色の丸いホウ葉が愛らしく、咲き進んでも花穂の先端は球状を保ちとても強健で栽培しやすい品種 。 学名:Salvia involucrata... 続きをみる
-
カラス?に食われるほうれん草と好調な人参。:菜園トピックス(12月11日) 今日は一日中曇りでした、気温は低目です。 カラス?が好調なほうれん草を食うので収穫を急いでいます。 人参が好調です、ほおっておくと割れるので何とかしないといけません。 ほうれん草・人参を栽培しているCブロックの全景です。 ... 続きをみる
-
ニンニクの脇芽欠き。 今日は一日中曇りでした、気温も低いです。 ニンニクの脇芽欠き:菜園トピックス(10月24日) ニンニクを作っているのはFブロックです。 香川ニンニクは2畝130株作っていますが15株ほど脇芽がでてしまいました。 脇芽です、鱗片が2個あったからですね。 芽が2本だと栄養を取りあ... 続きをみる
-
ジャンボニンニクのムカゴを植えました & 収穫 & 晩酌:菜園トピックス(9月20日) 今日は午前中は曇りで午後に小雨が降りました、今夜から明日にかけてかなり雨が降るようです。 ジャンボニンニクのムカゴを植えました。 このムカゴは一球ニンニクになります、出来た一球ニンニクを植えるとジャンボニンニ... 続きをみる
-
ゴーヤアーチがほぼ完成しました。 今朝は晴れましたが台風の余波の風が凄いです。 ゴーヤ & ハラペーニョ & 沖縄赤毛瓜(モーウィ) 等の様子。 「ゴーヤ」の実がどんどん付いています、ツルも伸びゴーヤアーチがほぼ完成しました。 ハラペーニョは唐辛子になりませんでした。 沖縄赤毛瓜(モーウィ)とトラ... 続きをみる
-
枝豆の畝作り。 種蒔きは来年の5月ですが今のうちに畝を作れば後が楽です。 枝豆のの畝はCブロックです。 ヤマトイモの撤収跡に枝豆の畝を作ります。 施肥はマメ科野菜なので苦土石灰だけです。 黒マルチを張りました。 最近の晩酌の肴です(・千枚漬け・唐揚げ・塩辛)
-
セイタカアワダチソウ・ニラ辛味大根蕎麦・クイズ 外来植物で繁殖率が高い。 以前は花粉症や肺炎の原因になるとされていたが最近は虫媒花なので花粉は遠くに飛ばず花粉症や肺炎の原因ではないとされた。 花粉症の原因は似た花で風媒花であるブタクサが原因とされる。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは... 続きをみる
-
スズラン・イカフライ蕎麦・クイズ スズランは可憐な花ですが全体にかなり強い毒があります。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズは土曜日に更新し... 続きをみる
-
春ジャガ(男爵)が発芽しません。 欠き菜・ハトムギ畝・ニンニク・ソラマメ・汐止めネギ・男爵の様子。 ソラマメは花盛りです。 ニンニクも大きくなりました。 カキナの花蕾がどんどん出てきます、花蕾は旨いです。 坊主が出るのが遅い汐止めネギに早くも坊主が出てしまいました、種を取ります。 欠き菜・ハトムギ... 続きをみる
-
-
インドカーストと日本の士農工商について。 野菜トピックが無い時は日ごろ思っていることを書きます。 投稿刻は午後5時です。 トピックがなくても書くことがあれば投稿することにしました。 その時の投稿時刻は午後9時です。 私の記事は私の勝手な思い込みが多く正確ではないのでそのつもりで読んでいただければあ... 続きをみる
-
ホーム玉ねぎと葉玉ねぎが大きくなりました。 牛蒡・エシャレット・ホーム玉ねぎと葉玉ねぎの様子。 ゴボウは普通栽培の畝に蒔いたゴボウが発芽し成長を始めましたました。 ホーム玉ねぎと葉玉ねぎが大きくなりました、早く収穫できそうです。 牛蒡・エシャレット・ホーム玉ねぎ・葉玉ねぎはAブロックで作っています... 続きをみる
-
ボケ・いがぐり蒸し・クイズ 果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われる。 11月頃から咲き出す花は春に開花するものと区別するために「寒木瓜(かんぼけ)」と呼ばれることがある。 ■クイズは土... 続きをみる
-
超極早生玉ねぎの茎が折れ(倒伏)たのでを全て抜きました。 このブロックの玉ねぎはいつもベと病にやられるので病気が出る前に収穫できる超極早生玉ねぎにしました、超極早生玉ねぎにしてはなぜか収穫が遅れました。 超極早生玉ねぎを栽培したのはFブロックです。 超極早生玉ねぎの畝です、全て茎が折れています。 ... 続きをみる
-
ゴボウを折らないで掘るコツをつかみました。 今日は晴れ模様の天気です。 トマト畝 & 大浦牛蒡 & 空芯菜 & 冬キャベツ 等の様子。 空芯菜は硬くなりましたそろそろ撤収です。 冬キャベツは購入苗を植えました。やや巻きましたがなぜか虫食いが。 大浦牛蒡は随時収穫しています。 キュウリの撤収跡に、ト... 続きをみる
-
絹鞘(キヌサヤエンドウ)の初収穫 今日は曇りがちの天気でしたが気温はそこそこ上がりました。 キヌサヤエンドウの初収穫 & 晩酌。 大鞘の絹さやエンドウ(シャンパーニュ)は不調でしたがようやく収穫できました。 絹さやエンドウはDブロックで栽培しています。 アーチとキヌサヤの畝です、ツルが上に伸びま... 続きをみる
-
山東菜にトンネルをかけました。 今日は明け方まで雨でしたが直ぐに止みました。 山東菜にトンネルをかけました & 収穫 & 晩酌。:菜園トピックス(12月3日) 山東菜を栽培している中央ブロックです。 暖冬とはいえ寒くなるので山東菜にトンネルをかけました、寒冷紗です。 アスパラ菜と60日白菜を作って... 続きをみる
-
里芋の周りに灌水溝を掘りました & 収穫 & 晩酌:菜園トピックス(7月27日) 今日は曇りで涼しいです、台風が近づいています。 干ばつで里芋が枯れそうです、明日は台風が来るそうなので助かりますが・・・ 里芋は水が多くないと枯れるし大きくなりません、ここのところの干ばつで枯れそうです、灌水をしや... 続きをみる
-
種ジャガイモの日光浴を始めました。 今日は晴れました、気温はやや高めです。 春ジャガイモの種イモ日光浴(浴光育芽:催芽とも言います)を始めました、1か月ほど日光浴をさせることで丈夫な芽ができるそうです。 春の種ジャガイモはいつも秋ジャガを使いますが今回は秋ジャガが極端な不作でしたので出島以外は、春... 続きをみる
-
青首大根の寒さ対策 & 大根の収穫 & 晩酌 :菜園トピックス(12月28日) 今日も一日中快晴でしたが朝の冷え込み凄いです、アルバイトは早番でしたので畑には午後に行きました。 大根の寒さ対策は普通は全部抜いた穴に埋めますが、面倒なので首まで土で埋めました、首が出ているので土盛り大変です、これでも... 続きをみる
-
-
-
ヤツデ・ハッシュドビーフ蕎麦・クイズ ヤツデは代表的な陰樹で、午前中2時間程度しか日が当たらない日陰でも生育する。 地際から数本の茎を伸ばし、葉は深い切れ込みがある大きな掌状葉で、光沢があり、その形はまるで天狗の羽うちわのよう。 葉には長さ30~40cmの葉柄があります。11月から12月にかけて、... 続きをみる
-
ラデッシュは撤収します。 キュウリ予定畝・ラデッシュ・人参の様子。 来季キュウリ予定畝に支柱の移設を開始しました。 キュウリ畝・ラデッシュ・人参の畝はAブロックにあります。 この畝は来期のキュウリ畝になります、支柱の移設を開始しました。 人参ラデッシュ畝。 人参。 ラデッシュもうは撤収します。 最... 続きをみる
-
ヨウシュヤマゴボウ・半熟卵蕎麦・クイズ ヨウシュヤマゴボウは有毒植物で、全体にわたって毒があり、果実も有毒である。毒性は、根>葉>果実の順であるが、果実中の種子は毒性が高い。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のため... 続きをみる
-
サザンカ・ネギの豚ロース巻蕎麦・クイズ 椿の仲間ですが椿より先に咲きます。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間... 続きをみる
-
ガザニア・トロロ冷かけ蕎麦・クイズ ガザニアは、勲章のように鮮やかな花を春から秋まで咲かせる。日光が当たると花が開き、夕方から夜や曇りの日は閉じる性質をもっている。 鮮やかな色で光沢のある花弁は太陽に当たってキラキラと輝き、美しい。 [[attached(1,center)]] [[attache... 続きをみる
-
秋じゃが芋の発芽が増えています。 ・秋ジャガイモ・サツマイモの様子。 秋ジャガイモの発芽が増えています。 サツマイモ(紅はるか)の9回目のツル返しをしました、これをやらないと芋が太りません。 極太ねぎは撤収しました。 ・秋ジャガイモ・サツマイモはEブロックです。 秋ジャガイモの畝です、アンデスレッ... 続きをみる
-
ニンニクに恐怖の赤錆病が出ました。 胞子を飛ばすために週一希釈木酢液を散布しています。 ニンニクの畝はEブロックです。 さび病です。 赤い点々が胞子です。 最近の晩酌の摘みです。 ・新玉ねぎサラダ
-
クレマチス・ヤマトイモ蕎麦・クイズ クレマチスは、古くから親しまれているガーデンプランツの一つ。 英国ではつる性植物の女王として位置づけられ、バラのパートナープランツとして親しまれている。 テッセンと呼ばれることもありますが、じつはテッセンとは、中国に自生している、6枚の乳白色の花弁をもち、雄しべ... 続きをみる
-
成田山新勝寺の紅葉②・コンニャク蕎麦・クイズ 成田山新勝寺の紅葉②です、本堂と満天星(どうだん)の紅葉です。 [[attached(1,center)]] [[attached(2,center)]] ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数... 続きをみる
-
-
ハラペーニョの実が赤くなった。 ・茎ブロッコリー・落花生・ハラペーニョ・苗床の様子。 落花生の葉が枯れて来たので収穫は近いです。 中央ブロックはABブロックとCDブロックの間にあり・茎ブロッコリー・ハラペーニョ・落花生を作っています。 西瓜の撤収跡です。 茎ブロッコリーは植えたばかりです。 メキシ... 続きをみる
-
つるありスナップは摘芯しました。 スナップエンドウ・ニラ・イチゴの様子。 スナップエンドウは伸びすぎかも。 イチゴは順調です。 ニラはもう収穫できないので全面剪定しました。 ・スナップエンドウ・イチゴ・ニラを作っているのはDブロックです。 スナップエンドウのツルありとツルなしの種を蒔きました。 つ... 続きをみる
-
葉物野菜の畝は透明マルチを穴開き黒マルチに張り替えました。 葉物野菜(水菜・春菊・青梗菜・タアサイ)の様子。 種蒔きは9月中ごろです。 透明マルチを穴開き黒マルチに変えたのは種蒔きが近いからです。 葉物野菜(水菜・春菊・青梗菜・タアサイ)の畝はAブロックにあります。 マルチの張替えです。 種です。... 続きをみる
-
イチジク(セレスト)・切干大根蕎麦・クイズ 鉢植えのイチジクです、実は小さくて皮ごと食べられます、凄く甘いです。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構いません。 ■今回の問題:バードウォッチングに行って、お目当ての鳥を見られなかっ... 続きをみる
-
生け花・⑪ニシン蕎麦・クイズ 団地の花壇(ハッピーガーデン)にありました。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構いません。 ■今回の問題:「あ」を付けると しょっぱくなっちゃう電気製品は何?(^^♪。 ヒント:テレビに押され... 続きをみる
-
カツオ菜も大浦牛蒡も虫に食われています。 カツオ菜・大浦牛蒡・春ジャガの様子。 中央ブロックはABブロックとCDブロックの間にあり・カツオ菜・大浦牛蒡・春ジャガを作っています。 大浦牛蒡は葉っぱを虫が食うのでなかなか大きくなれません。 同じくカツオ菜も虫に食われています。 春ジャガイモの畝です3月... 続きをみる
-
間引き玉ねぎ苗の移植畝を作りました。 極早生玉ねぎは直蒔きしました、発芽率が良くかなりの間引き菜ができそうです。 廃棄は勿体ないので移植用の畝を作りました。 移植用の畝はFブロックに作りました。 直蒔きした畝です、苗はかなり大きくなり混んできました。 移植用の畝は施肥をしマルチを張りました、移植は... 続きをみる
-
-
こちらの落花生(おおまさり)も病気が心配だったので1株抜いてみました。
こちらの落花生(おおまさり)も病気が心配だったので1株抜いてみました。 今日は曇り模様のようです。 ネオアース①畝・蕪レタス畝・落花生(おおまさり)の様子。 玉ねぎ(ネオアース②)の畝は穴明きマルチに変えました、ここには種を直蒔きします。 蕪とレタスの畝も穴明きマルチに変えました。 こちらの落花生... 続きをみる
-
オダマキ & いなり寿司 & クイズ 今日は晴れ模様だそうです。 源義経の愛妾静御前が源頼朝の前で踊りながら「しずやしず しずのおだまき、くりかえし 昔を今になすよしもがな」と歌い踊ったあのオダマキ。花の形が、昔の糸を繰る道具に似ていることから、この名が付いたらしい。 可憐で上品なオダマキは、初... 続きをみる
-
-
チンゲンサイがトウ立ちし巨大になりました。 今日は晴れ模様の一日です。 タアサイ・チンゲンサイ・春菊・水菜の様子。 この畝の野菜はかなり虫に食われています、悪さが酷いカタツムと夜盗虫がいます。 ・タアサイ・チンゲンサイ・水菜・春菊 はAブロックで作っています。 タアサイは中国野菜で炒めて食べると美... 続きをみる
-
葉牡丹 & 野菜天 & クイズ 今日は曇り模様だそうです。 葉牡丹は花が咲かない冬には貴重な植物で彩もいいです。 キャベツの仲間ですね。 クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解答は次回の土曜日に出します。答えは内緒でなくても構いません。 ■インドでは大食いだった旅人がフィリピンでは... 続きをみる
-
玉ねぎ(中生:アトン)の植え付けをしました。 今日は曇り模様の一日でした。 苗床の玉ねぎ苗が台風と気候不順で不作です、苗が足りないので、購入しようとホームセンターでやっと苗を見つけました、今年は農家も不作でセンターでも入荷が少ないそうです。 玉ねぎを植えたのはEブロックです。 玉ネギの苗です、アト... 続きをみる
-
直蒔きの中生玉ねぎ(強健玉ねぎ)は好調です。 今日は晴れ模様のようです。 耐病総太り大根と聖護院蕪 & 玉ねぎ(中生:強健玉ねぎ)の様子。 耐病総太り大根と聖護院蕪は台風と虫に食われて大苦戦しています。 畑に直蒔きした玉ねぎ(中生:強健玉ねぎ)が元気です。 玉ねぎ(中生強健玉ねぎ) & 耐病総太り... 続きをみる
-
落花生(おおまさり)が1株枯れました。 今日は曇り勝ちの一日で時々雨が降りました。 落花生(おおまさり)が1株枯れました。 中心部から枯れてきました、病気かもしれないので抜いてしまいました。 落花生(おおまさり)はEブロックで栽培しています。 落花生(おおまさり)の畝です、20株ほど作っています、... 続きをみる
-
フェイジュア & 野菜の天ぷら丼 & クイズ 今日も晴れました気温は昨日より上がるようです。 学名:Feijoa sellowiana フトモモ科の常緑低木 開花は6月~7月頃、実は11月~12月 熱帯果樹にしては耐寒性があり中部地方でも育つ。 常緑の葉の裏面が銀色で白い花弁に真っ赤なしべが美し... 続きをみる
-
山東菜に蕾が付きました(トウ立ち)。 今朝は晴れました、一日中晴れの予報です、気温は上がらないそうです。 中央ブロックの・山東菜・60日白菜・牛蒡・葉玉ねぎ・春ジャガの状態です。 中央ブロックはABブロックとCDブロックの間にあり元は野菜の残渣置き場でしたが勿体ないので野菜を作ることにしました、今... 続きをみる
-
白菜に鉢巻をしました。 今日は朝から快晴でしたが気温は低めでした。 白菜に鉢巻をしました。 & 収穫 & 晩酌:菜園トピックス(11月20日) 白菜の鉢巻は寒さで葉が痛むのを防止するために外葉で包んで保温します。 その他、形が崩れないためにもやります、今回はまだ完全な結球はしていないのですが、形よ... 続きをみる
-
沖縄赤毛瓜(モーウィ)が黄色くなってきました & 収穫 & 晩酌:菜園トピックス(8月4日) 今日も朝から快晴で暑くなりました、そろそろ雨が欲しくなりました。 沖縄赤毛瓜(モーウィ)が黄色くなってきました赤茶色になったら収穫です、料理はいろいろあるようです。 5株植えましたが実は下の方に3個だけで... 続きをみる
-
1本ネギは2本まとめて植えた方が良いらしい 石倉ネギと下仁田ネギの定植 & 収穫 & 晩酌:菜園トピックス(6月30日) 今日は朝から快晴で暑い一日でした、風は少し静かになりました、梅雨明けで雨も降りません、朝晩水撒きです。 石倉一本ネギと下仁田ネギの苗が大きくなったので畑に定植しました。 ネギを... 続きをみる